デジタル大辞泉
「テアナウ湖」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テ・アナウ[湖]
Lake Te Anau
ニュージーランド南島の南西部にある同国第2,南島最大の湖。面積344km2,湖面標高209m,水深276m。フィヨードランド地方の氷河湖のうち最も代表的な湖で,ワイアウ川によって南のマナプリ湖につながっており,マナプリ湖での水力発電のための貯水池の機能を果たしている。近くに鍾乳洞があり,観光地になっている。絶滅したと思われていた鳥ノトルニス(タカヘ)が1948年に近くで発見された。
執筆者:谷内 達
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
テアナウこ【テ-アナウ湖】
ニュージーランドでは北島にあるタウポ湖に次いで2番目に大きく、南島では最大の湖。巨大氷河によってえぐられてできた湖で、岸辺を切り裂くように入り江がいくつも延びていて、サザンアルプスから水を集めている。湖は、最深部が417mで、長さが53km、一番幅があるところは10kmある。◇西岸で発見された「タ・アナ・アウ」(渦巻く水が流れる洞窟)から湖の名称がつけられた。夏には湖畔の遊歩道を散歩したり、ウォータースキーやヨット、釣りを楽しんだりすることができ、フィヨルドランドのゲートウェイにもなっている。
出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報
Sponserd by 
テ・アナウ湖
てあなうこ
Lake Te Anau
ニュージーランド南島の南西端に位置する氷食湖。南北に細長く、長さ60余キロメートルに達し、西側に延びる四つの細長い湾入はフィヨルドの名でよばれる。この国第二の湖で、面積344平方キロメートル、標高209メートル。最深部の深さ276メートル。フィヨルドランド国立公園内の景勝地で、南端部の町テ・アナウ(人口1857、2001)は観光地である。
[浅黄谷剛寛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
テアナウ湖
テアナウこ
Lake Te Anau
ニュージーランド,サウス島南西部,サウスランド地方の氷食湖群中最大の湖。面積 344km2。水深 276m。ワイアウ川によりマナプリ湖につながっている。観光地で,近くにテアナウの町がある。マナプリ湖の水力発電計画の一部として水量調節ダムが建設された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 