出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テトラリン
てとらりん
tetralin
        
              
                        脂環式化合物の一つ。1,2,3,4-テトラヒドロナフタレンともいう。テトラリンではナフタレンの一方のベンゼン環が水素化されて飽和しているが、他方はベンゼン環のままで残っているので、脂肪族(脂環式化合物)と芳香族の両方の性質をもっている。石炭タール油中に含まれる。ナフタレンをニッケル触媒を用いて水素化しても得られる。この際強い条件(加圧・加熱)を用いるとデカリンを与える。またα(アルファ)-テトラロンの亜鉛アマルガムと塩酸によるクレメンゼン還元でも生成する。水に溶けず、一般の有機溶媒に溶ける無色液体。酸化すると無水フタル酸を与え、脱水素によってナフタレンを生成する。おもに油脂、脂肪、樹脂、ろうなどの溶剤となるほか、洗浄剤にも使われる。
[向井利夫]
                                                          
     
            
		
                      
                    テトラリン(データノート)
てとらりんでーたのーと
              
                        テトラリン

 分子式  C10H12
 分子量  132.2
 融点   -35.79℃
 沸点   207.57℃
 比重   0.971(測定温度20℃)
 屈折率  (n
)1.54135
 引火点  77.2℃(密閉式)
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    テトラリン
tetralin
        
              
                        化学式 C10H12 。テトラヒドロナフタリンの略。ナフタリンを部分的に水素添加して得られる無色の液体。沸点 206.5~207.5℃。塗料溶剤に用いられる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 