改訂新版 世界大百科事典 「デイコ」の意味・わかりやすい解説
デイコ (梯沽)
coral tree
Erythrina variegata L.(=E.indica Lam.)
熱帯のマメ科の落葉高木で,濃赤色の蝶形花を裸の木の枝先に密につけ美しい。木はじょうぶで育ちやすく,街路樹,庭園木として植えられている。沖縄県の県花として有名である。原産地は東南アジアとされていて,インドには野生のものが多い。高さ10~20mぐらいで,幹や枝に黒く太いとげがある。沖縄では春,熱帯圏では乾季の終りごろ,枝先に長さ30cm内外の総状花序をつけ,長さ6cmぐらいの濃赤色の蝶形花を密生する。花が終わると新しい葉がでて,樹陰をつくる。葉は3小葉からなる複葉で,小葉は径10cmくらいの広卵形,先はとがっている。材は軽く,琴,下駄のほか琉球漆器の木地につかわれる。また,樹皮は結束用とし,海桐皮(かいとうひ)の名で漢方薬にもされる。近縁種のアメリカデイコE.crista-galli L.は花穂が長く,小葉はやや小さく厚みがある。原産地はブラジル。デイコより寒さに強く,日本の暖地でも生育する。日本では花は初夏から秋まで,新梢の先につく。繁殖は挿木によるが,実生でもよい。
執筆者:古里 和夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報