デジタル大辞泉
「ディレダワ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディレ・ダワ
Dire Dawa
エチオピア東部高原の北麓にある都市。人口23万7000(2002)。地下水が豊かなため,先史時代から集落が形成されていた。アジス・アベバとジブチ港を結ぶ鉄道の中間点として19世紀以降発達した。夜の運行が危険なため,両端から1日行程のこの地点が乗り継ぎのため必要とされたのである。東部高原への入口にもあたる。日本の出資による綿布工場が建設され日本人が多く住んだが,現在は国営化されている。
執筆者:鈴木 秀夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ディレダワ
Dire Dawa
エチオピア東部の町。ハラル北西約 40km,アハマル山地北麓の標高約 1200mの高地に位置。アジスアベバとジブチ港を結ぶ鉄道,道路が通り,アハマル山地を越えて南東部の高原地帯にいたる道路が分岐。耕地は少ないが南東部高原地帯からのコーヒー,皮革などを集散。かつては隊商路の要地。鉄道関係,綿紡績,セメントなどの工場がある。付近に先史時代の洞窟遺跡がある。人口 12万 1887 (1989推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ディレ・ダワ
でぃれだわ
Dire Dawa
エチオピア東部、ハラル州北西部の都市。州都ハラルの北西50キロメートル、東部高原北端の標高1200メートルに位置する。人口16万4851(1994)。ジブチ―アディス・アベバ間の鉄道に沿い、周辺の交通、商業の中心地で、国内線用空港もある。東部アフリカの物資の集散地としてコーヒーや獣皮の取引が盛んである。綿工場、紡績工場、セメント工場などもある。
[諏訪兼位]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ディレ・ダワ
エチオピア高原東部,標高約1300mの高原にある都市。ジブチ〜アディスアベバ間の鉄道に沿い,アディスアベバの東北東約340km。交通・商業の中心地で,コーヒー,皮革の取引が行われる。23万3224人(2007)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 