ディーツ(読み)でぃーつ(その他表記)Robert Sinclair Dietz

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ディーツ」の意味・わかりやすい解説

ディーツ
でぃーつ
Robert Sinclair Dietz
(1914―1995)

アメリカの地質学者、海洋学者。海洋底拡大説の提唱者の一人。ニュー・ジャージー州ウェストフィールドに生まれる。イリノイ大学で学位を取得(1941)し、有名な海洋地質学者シェパードFrancis Parker Shepard(1897―1985)に師事した。大陸周辺、深海の海底地形や地質、海のスリックslick(海面の縞(しま)模様のこと)などに関する研究がある。1953年(昭和28)、フルブライト研究者として東京大学に留学し、海上保安庁水路部においても研究を行った。このとき第五海洋丸遭難の原因となった明神礁(みょうじんしょう)爆発音の海中における伝播(でんぱ)を研究し、さらに北西太平洋海山列(天皇海山列)の個々の海山に「神武(じんむ)」「綏靖(すいぜい)」「安寧(あんねい)」……と歴代天皇の名をつけたので有名。1961年、大洋の新しい海洋底は中央海嶺(かいれい)に沿う地殻の発散によってつくられつつあるという海洋底拡大説を唱えた。とくに「海洋底拡大」sea-floor spreadingは彼の造語といわれる。ヘスヘーゼンとともに、この理論提唱者の一人である。1977年よりアリゾナ州立大学の地質学教授を務めた。

[半澤正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ディーツ」の意味・わかりやすい解説

ディーツ
Friedrich Diez
生没年:1794-1876

ドイツの言語学者。ロマンス諸語比較文法の創始者。中世南フランスのプロバンス文学を専攻していたが,ゲーテからレーヌアールの《トルバドゥール詩人の言語の比較文法》の存在を教えられ,またグリムボップの比較文法に示唆を受け,イタリア語,スペイン語,フランス語,ルーマニア語など,ロマンス諸語といわれる言語が,俗ラテン語にさかのぼることを立証して,ロマンス諸語比較文法の祖となった。弟子にフランスのガストン・パリス,スイスのアドルフ・トブラーらがいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディーツ」の意味・わかりやすい解説

ディーツ
Diez, Friedrich Christian

[生]1794.3.15. ギーセン
[没]1876.5.29. ボン
ドイツの言語学者。ボン大学教授。ロマンス語派研究の基礎を築いた。著書『ロマンス諸語の文法』 Grammatik der romanischen Sprachen (3巻,1836~44) ,『ロマンス諸語語源辞典』 Etymologisches Wörterbuch der romanischen Sprachen (2巻,53) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「ディーツ」の解説

デイーツ

生年月日:1914年9月14日
アメリカの海洋地質学者
1995年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android