デジタル大辞泉
「ドミニコ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドミニコ
Dominic
[生]1170頃.カスティリア,カレルエガ
[没]1221.8.6. ボローニャ
ドミニコ会創立者。聖人。スペイン名 Domingo de Guzmán。スペインの貴族の家に生れ,バレンシアに学び,故郷オスマの大聖堂参事会員となった。 1203年外国への使節となったオスマ司教アセベドのディエゴに同行,南フランスにおいてアルビ派の異端の隆盛を知り,この厳格主義の異端を克服するには,みずからも清貧のなかで説教しなければならないとしてそれを実践。 07年にはアルビ派の優勢なプルイユに女子修道院を開いた。アルビジョア十字軍の遠征中,アルビ派の改宗のために努力。討伐の終った 13年ツールーズに入り,托鉢によって清貧を貫く神学的素養豊かな説教者の会という新しい理想の実現に1歩を踏出した。 15年第4ラテラノ公会議に出席。 16年アウグスチノ会の共住規則を採用,修道会 (ドミニコ会) としての教皇認可を得た。 17年から会士をスペイン,イタリアなどに送って会の拡大をはかり,みずからもローマに移り住み,ヨーロッパ各地をめぐった。 20年最初の総会をボローニャで開催。死の年,21年には聖シスト聖堂に教皇から託された修道女を集めて,女子修道会を改革した。 34年列聖。祝日8月4日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
ドミニコ
Dominico
1170ごろ〜1221
スペインのカトリック教会修道士
南フランスのアルビジョワ派の教化に尽力し,その過程で清貧に従う巡回説教者となって1215年トゥールーズでドミニコ修道会を創始した。フランチェスコ修道会を創立したフランチェスコとともに,13世紀ヨーロッパの宗教界に大きな改革をもたらした。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 