ドリーシュ(読み)どりーしゅ(英語表記)Hans Driesch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ
どりーしゅ
Hans Driesch
(1867―1941)

ドイツの発生学者、哲学者。フライブルクミュンヘンイエナの各大学に学び、のちにナポリの臨海実験所で実験発生学に従事。主としてウニ初期胚(はい)を個々割球(細胞)に分割したり2個のウニ卵を融合させたりする実験から、個々の割球の発生運命はその部分の全体に対する関係によって決定されるという調和等能系という考えを主張し、さらに、そのような特性は機械論からは導かれないとして、新生気論とよばれるエンテレヒー(エンテレキー)説を唱えた。1921年以後はライプツィヒ大学の哲学教授となり、自らたてたエンテレヒー説を正当化しようとした。この説では、個々の生体部分が発生運命のいくつかの可能性のなかからあるものを実現させる超自然的因子としてのエンテレヒーを含んでいるとされた。主著に『生物哲学』(1909)がある。

[八杉貞雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドリーシュ」の意味・わかりやすい解説

ドリーシュ
Driesch, Hans Adolf Eduard

[生]1867.10.28. バドクロイツナハ
[没]1941.4.16. ライプチヒ
ドイツの生物学者,生命哲学者。 1891~1900年イタリアの生物学研究所に勤務したのち,11年ハイデルベルク大学助教授,20年ケルン,21~33年ライプチヒの各大学教授。最初,E.ヘッケルの影響を受けたが,ナポリでのうに卵などの海産動物の発生学的研究を契機として,機械論に対して批判的となった。アリストテレスエンテレケイア概念を導入して,生命現象の根本に超自然的原理を設定し,新生気論を主張した。哲学的には秩序学を主張し,また心理学的には超心理学を主張した。 47年ドリーシュ協会がレーゲンスブルクに設立された。主著『生気論の歴史』 Geschichte des Vitalismus (1905) ,『身体と精神』 Leib und Seele (16) ,『超心理学』 Parapsychologie (32) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android