ナワシロイチゴ
なわしろいちご / 苗代苺
[学] Rubus parvifolius L.
バラ科(APG分類:バラ科)キイチゴ属の落葉低木。茎はつる状となってはい、全体に刺(とげ)がある。葉は互生し、3出複葉、まれに5小葉からなる羽状複葉。小葉は菱(ひし)状円形から広卵形、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。葉裏は白い軟毛があるか、またはない。5~7月、前年の茎から出た新枝の先に、淡桃色で径約1.5センチメートルの5弁花を数個開く。花弁は直立し、雄しべに寄り添う。集合果は球形で赤く熟し、食べられる。低地から山地に普通に生え、日本全土、および千島、朝鮮半島、中国、ベトナムに分布する。名は、苗代のころ(6月)に果実が熟すことによる。伸長した茎の先端が着地して発根し、新しい株となる。果実が黄熟する品種をキミノナワシロイチゴというが、珍しい。
[鳴橋直弘 2020年1月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ナワシロイチゴ(苗代苺)
ナワシロイチゴ
Rubus parvifolius
バラ科の落葉低木。アジア東部に分布し,日本では各地の原野や路傍にごく普通にみられる。高さ 30cmぐらいになるが,普通横に長くはい,茎の長さは 1.5mぐらいに達し,茎や葉にとげがある。葉は互生し,普通3出複葉で,各小葉は先が丸く細かい鋸歯があり,表面は緑色で裏面は白い。5~6月に,集散花序を枝の上部に腋生または頂生し,淡紅紫色の5弁花を数個ずつつける。花序には軟毛が密生している。核果はやや大きく,多数集って球形の集合果となり,6月頃濃い赤色に熟して食べられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ナワシロイチゴ」の意味・わかりやすい解説
ナワシロイチゴ
日本全土の岡や土手などに多いバラ科の落葉小低木。キイチゴの一種で,茎は高さ30cm内外,とげがある。葉は先が鈍く鋸歯(きょし)のある3〜5小葉からなり,下面は密に綿毛があって白色となる。花は5〜7月,数個ずつつき,径約1cm,花弁は5枚,淡紅色で小さく,内向きに立って,平開はしない。果実は赤熟し,食べられる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のナワシロイチゴの言及
【キイチゴ(木苺)】より
… 日本の野生種の主要なものには,次のような種がある。苗代の頃に実がなるナワシロイチゴR.parvifolius L.(イラスト)は,全国の原野や低山地に見られ,葉は3出葉で,果実は赤色である。カジノキの葉に似た葉をもつカジイチゴR.trifidus Thunb.(イラスト)は,植物体にとげはなく,海岸近くに分布する。…
※「ナワシロイチゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 