改訂新版 世界大百科事典 「ナンテンハギ」の意味・わかりやすい解説
ナンテンハギ (南天萩)
two-leaved vetch
Vicia unijuga A.Br.
ソラマメに近縁な野生のマメ科多年草。和名はナンテンに似た小葉の形に基づく。低山地や丘陵地の日当りのよい草原や林のへりに,普通に生育している。茎は直立して,高さ50~100cm,地下に木質の太い根茎があり,数本の茎がでる。葉は互生し,2枚の小葉がある。小葉はナンテンの小葉と似ており,卵形から狭卵形,長さ4~7cm,幅1.5~4cmあり,先は鋭くとがる。花は青紫色の蝶形花,長さ12~18mm,十数花が穂に集まり,6~10月に咲く。豆果は狭楕円形,長さ2.5~3cm,幅約6mm,無毛で熟すと茶褐色となり,3~7種子を入れる。種子は球形で径約3mm,黒褐色。北海道から九州にかけて,さらに,朝鮮,中国,サハリン,シベリア東部に分布し,若芽を山菜として食用とする。
執筆者:大橋 広好
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報