ナーガラクルターガマ(読み)なーがらくるたーがま(英語表記)Nāgarakěrtāgama

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナーガラクルターガマ」の意味・わかりやすい解説

ナーガラクルターガマ
なーがらくるたーがま
Nāgarakěrtāgama

インドネシアジャワ島頌徳(しょうとく)詩。ジャワマジャパヒト王国のハヤム・ウルクHayam Wuruk(?―1389。在位1350~89)に捧(ささ)げるために、1365年に宮廷付きの僧侶(そうりょ)であり詩人でもあったプラパンチャPrapacaにより古ジャワ語で書かれたもの。もとの題名はデシャ・ワルナナDesha Warnana(『王国の記述』)であったが、のちバリ島の写本作成者がつけたこの題名(意味は「王国のよき秩序に関する教えの書」)により知られるようになった。現存するテキストとしては、19世紀にロンボク島で発見されたものが唯一のものであったが、最近新しい写本が発見されている。

 本書は全体として98編の詩からなっているが、一部の歴史的記述を除けば、1350年から64年までの期間の首都であるマジャパヒトの記述をはじめ、国王ハヤム・ウルクの各地への行幸、宰相ガジャ・マダGajah Madaの死、領土の記述、またマジャパヒトの宮廷における年中行事などが述べられている。したがって、本書はマジャパヒト王国の歴史に関する根本史料一つではあるが、本来は国王の精神的地位を高めることを祈願して書かれた頌徳詩であるという性質上、その取扱いには細心の注意が必要であり、同時代碑文や漢文史料との対比は欠かすことができない。

生田 滋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナーガラクルターガマ」の意味・わかりやすい解説

ナーガラクルターガマ
Nāgarakěrtāgama

インドネシアのジャワに 13世紀初頭から栄えたシンガサリ朝マジャパイト王国の事跡を記した貝葉文書 (→貝多羅〈ばいたら〉) 。インドやタイで発見された貝葉文書と同じく,やしの葉を短冊形に切り,文字を刻したもの。古代ジャワ語で書かれており,12~13世紀頃のジャワの王朝年代記を記録してある。 1365年マジャパイトの宮廷詩人プラパンチャが書いたと伝えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android