ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニジキジ」の意味・わかりやすい解説
ニジキジ
Lophophorus impejanus; Himalayan monal
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
広義には鳥綱キジ目キジ科ニジキジ属に含まれる鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この属Lophophorusには3種があり、全長約70センチメートル、キジ類としては尾が短いが、羽色は名のとおり多彩である。ヒマラヤからチベット、ミャンマー(ビルマ)の山岳森林にすみ、おもに地上を歩きながら草の種子や根、昆虫などをとって食べる。5、6月の繁殖期になると、雄は尾を広げて立て、クジャクのようなディスプレーをする。地上に簡単な皿形の巣をつくり、5~6個の卵を産む。抱卵や育雛(いくすう)は雌だけが行う。秋から冬にかけては、数羽の群れで生活していることが多い。警戒心が非常に強く、観察は容易ではない。動物園などで飼われることがある。
種としてのニジキジL. impeyanusはヒマラヤにすみ、この類のなかではもっとも広い分布域をもつ。
[樋口広芳]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...