日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニッコウキスゲ」の意味・わかりやすい解説
ニッコウキスゲ
にっこうきすげ / 日光黄菅
[学] Hemerocallis dumortieri C.Morren var. esculenta (Koidz.) Kitam. ex M.Matsuoka et M.Hotta
Hemerocallis middendorffii Trautv. et Meyer var. esculenta (Koidz.) Ohwi
ユリ科(APG分類:ススキノキ科)の多年草。ゼンテイカ(禅庭花)ともいう。地下茎は短く、多数あり、肥厚する部分がある。花茎は直立し高さ40~70センチメートル。葉は叢生(そうせい)し、鮮緑色で軟らかく、幅1.5~2.5センチメートルで上部は下垂する。6~8月、茎頂に総状花序をつける。花は橙黄(とうこう)色、漏斗(ろうと)形の6弁花で弁先がやや反り返り、包葉は狭卵形。本州中・北部の海岸低地から高山帯下部の湿潤な草原に生え、霧ヶ峰、尾瀬ヶ原と飯豊(いいで)山(新潟・福島・山形3県の県境)の群落は有名である。
変種のエゾゼンテイカはニッコウキスゲより花序は短く、包葉は広卵形、花は濃橙黄色。北海道、千島列島南部、樺太(からふと)(サハリン)から東シベリア、中国東北部の低地および高層湿原に広く分布する。同じく変種のトビシマカンゾウは葉が長く60~90センチメートル、花茎も長く0.8~1.2メートルになる。山形県飛島と新潟県佐渡島の海岸草地に生える。
[河野昭一 2019年1月21日]