日本歴史地名大系 「ニナ」の解説
ニナ
にな
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
メソポタミア神話の水流、運河の女神。しばしばナンシェとよばれ、エシュハンナ、エシュハラの名でも知られていた。シュメールのエリドゥ市の水神エアの娘ともいわれ、竜あるいは水蛇の姿がシンボル。この女神を示す楔形(くさびがた)文字の原型は水中に魚がいるところを表していると思われる。ニナは本来この名の都市の守護女神であったが、この都市の所在についてはいろいろの論議があり、南メソポタミアのラガシュ市(シュメール主要都市の一つ)、あるいは北メソポタミアのニネベ(後代のアッシリアの首都)とのつながりをいう学者もいる。
[矢島文夫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新