ネズビット(読み)ねずびっと(英語表記)Edith Nesbit

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ネズビット」の意味・わかりやすい解説

ネズビット
ねずびっと
Edith Nesbit
(1858―1924)

イギリス女流作家ロンドンに生まれ、幼時をフランスやドイツで過ごす。10代から詩作を始め、フェビアン協会の創立者の一人ブランドと結婚後は、生計を支えるためさまざまなジャンルで仕事をしたが、約100冊に及ぶ著作の半数を占める児童文学によって記憶される作家となる。最初の重要な作品は『宝探しの子どもたち』(1899)で、アンドリュー・ラングは「全く新しい独創的な冒険物語」と評した。現実のなかに展開する冒険物語の系列と並んで、現実と非現実を混合したユーモラスなファンタジー『砂の妖精(ようせい)』(1902)そのほか多くの長・短編のファンタジーを書いたことから、20世紀のイギリス児童文学の母胎とみなされ、多くの作家に影響を与えた。

猪熊葉子

『吉田新一訳『宝さがしの子どもたち』(1974・福音館書店)』『岸田衿子・前田豊司訳『砂の妖精』(1976・学習研究社)』『J・R・タウンゼンド著、高杉一郎訳『子どもの本の歴史』上下(1982・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネズビット」の意味・わかりやすい解説

ネズビット
Nesbit, Edith

[生]1858.8.15. ロンドン
[没]1924.5.4. セントメリー
イギリスの女流児童文学者。バスタブル家の子供たちの冒険を描いた連作で有名。 1880年に社会主義作家 H.ブラウンと結婚し,ともにフェビアン協会の設立にも努力した。主著『たから探しの子供たち』 The Story of Treasure Seekers (1899) ,『砂の妖精』 Five Children and It (1902) ,『魔法の城』 The Enchanted Castle (07) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android