ノキシノブ(英語表記)Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching

改訂新版 世界大百科事典 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ
Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching

ウラボシ科の常緑多年生シダ植物。北海道南部以南の平地山地に普通に見られ,通常樹幹や岩上等に着生する。屋根の軒に生えるのでこの名がついた。中国からヒマラヤにかけて分布するが,この地域にあるノキシノブ属の分類についてはまだ研究すべき問題が多い。根茎には直径2~3mm,長さ3~4mmの細い鱗片がある。葉はやや密に出て,革質,長さ8~25cm,先端は鋭尖頭から尾状,中肋付近に格子状の小さい鱗片がまばらに残る。胞子囊群は葉の中肋と辺縁の中間もしくはやや中肋寄りに生じ,大型で,若い時は盾状の鱗片で密におおわれる。胞子晩秋から初冬に熟し,二面体形で,黄色。円形の胞子囊群が目玉のように並ぶことからヤツメランとも呼ばれる。変異が多く,山地の木陰等には四倍体が,低地の日なたには二倍体が多く見られるほか,葉の先端が尾状に分裂したシシノキシノブ,葉の側縁に羽状の突起があるハゴロモノキシノブ等の奇形は観賞用に栽培されることがある。中国では全草を煎じて淋病の薬にする。栽培はミズゴケだけでよい。近縁種に北海道西部以南にあるヒメノキシノブや紀伊半島南部,四国山地中国山地ツクシノキシノブ,北海道から中部近畿温帯域にあるミヤマノキシノブ等があり,標高緯度によるすみわけが見られる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ
のきしのぶ / 軒忍
[学] Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching.

ウラボシ科の常緑性シダ。ヤツメランともいい、耐乾性が強い。短くはう根茎から、細長く先端の鋭い単葉を密に生ずる。中脈を挟んで円形の胞子嚢(のう)群が2列に並ぶ。古い根茎には丸く浅い凹所が多数あるが、これは葉の落ちた跡である。全国に分布しており、市街地の石垣、かや葺(ぶ)き屋根、樹幹をはじめ、山地の岩上などに着生する。中国をはじめ東南アジア、インドなどに広く分布する。中国の浙江(せっこう)省では、咳(せき)による吐血の民間治療薬として使われる。深山の樹幹や岩上には、よく似たミヤマノキシノブL. ussuriensis var. distansがあるが、鱗片(りんぺん)が少ないことと葉柄があることで区別がつく。ヒメノキシノブL. onoeiもノキシノブに似るが、葉先があまりとがっていない。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ(軒忍)
ノキシノブ
Lepisorus thunbergianus

ウラボシ科の常緑性シダ植物。東アジアの温帯にごく普通にみられ,木の幹,岩や石垣,屋根などに着生する。横にはう根茎は短く,やや密に葉をつける。葉は長さ 15cm内外で細長い線形,やや厚い肉質で全縁,先はとがる。葉の裏面の中肋の左右に,数対ないし十数対の円形の胞子嚢群をつける。胞子嚢に混って側糸があり,胞膜を欠く。近縁のものには,やや小型で葉をまばらにつけるヒメノキシノブ L. onoeiや,山地に生えるミヤマノキシノブ L. ussuriensis var. distans,ホテイシダ L. annuifronsなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ

ウラボシ科の常緑シダ。本州以南に分布。低山地〜平地の陽地にふつうにみられ,木の幹,岩の上などに着生。葉は非常に短い茎から接近して出,長さ10〜30cm,厚い線形で両端は細くなり,中脈が目立ち,葉脈は見えない。胞子嚢群は円形で,葉の中脈の両側に並ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android