ノキシノブ(読み)のきしのぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ
のきしのぶ / 軒忍
[学] Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching.

ウラボシ科の常緑性シダ。ヤツメランともいい、耐乾性が強い。短くはう根茎から、細長く先端の鋭い単葉を密に生ずる。中脈を挟んで円形胞子嚢(のう)群が2列に並ぶ。古い根茎には丸く浅い凹所が多数あるが、これは葉の落ちた跡である。全国に分布しており、市街地の石垣、かや葺(ぶ)き屋根、樹幹をはじめ、山地の岩上などに着生する。中国をはじめ東南アジア、インドなどに広く分布する。中国の浙江(せっこう)省では、咳(せき)による吐血の民間治療薬として使われる。深山の樹幹や岩上には、よく似たミヤマノキシノブL. ussuriensis var. distansがあるが、鱗片(りんぺん)が少ないことと葉柄があることで区別がつく。ヒメノキシノブL. onoeiノキシノブに似るが、葉先があまりとがっていない。

[栗田子郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ノキシノブ」の意味・わかりやすい解説

ノキシノブ(軒忍)
ノキシノブ
Lepisorus thunbergianus

ウラボシ科の常緑性シダ植物。東アジアの温帯にごく普通にみられ,木の幹,岩や石垣,屋根などに着生する。横にはう根茎は短く,やや密に葉をつける。葉は長さ 15cm内外で細長い線形,やや厚い肉質で全縁,先はとがる。葉の裏面の中肋の左右に,数対ないし十数対の円形の胞子嚢群をつける。胞子嚢に混って側糸があり,胞膜を欠く。近縁のものには,やや小型で葉をまばらにつけるヒメノキシノブ L. onoeiや,山地に生えるミヤマノキシノブ L. ussuriensis var. distans,ホテイシダ L. annuifronsなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android