ハワイミツスイ(英語表記)Hawaiian honeycreeper

改訂新版 世界大百科事典 「ハワイミツスイ」の意味・わかりやすい解説

ハワイミツスイ (ハワイ蜜吸)
Hawaiian honeycreeper

スズメ目ハワイミツスイ科Drepanididaeの鳥の総称。この科は13属約23種からなり,ハワイ諸島の特産。ハワイミツスイ類は,競争者のいない島嶼(とうしよ)で適応放散を遂げた結果,一つの科の中でさまざまな形のくちばしをもった種が進化した実例として著名である。全長10~20cm。羽色は緑色ないし黄色を主色としたものが多いが,赤色黒色を主色とした種もある。くちばしと舌の形態は,食物の種類と採食方法とに適応している。すなわち,花みつや昆虫,クモ類を主食とするものは,くちばしが細長く,種によっては大きく下方に湾曲し,舌は管状である。一方,種子や固い果実を主食とするものは,くちばしが円錐形ないし太短く,ふつうの肉質の舌をもっている。特殊なくちばしの持主はオウムハシハワイミツスイPseudonestor xanthophrysやカワリカマハシハワイミツスイHemignathus wilsoni(ハワイ名akiapolaau)である。前者はくちばしの強力な力で樹皮をこじあけ,後者は長く湾曲した上くちばしで幹の隙間をさぐり,短くまっすぐな下くちばしで木に穴をあけ,樹幹や枝の中に潜む昆虫類をさがし出して食べている。

 ハワイミツスイ類は熱帯多雨林を好み,繁殖期以外は小群で生活している。ミドリハワイミツスイViridonia virens(ハワイ名amakihi)やアカハワイミツスイHimatione sanguinea(ハワイ名apapane)は,わん形の巣を木の上につくり,1腹2~3個の卵を産む。抱卵期間は13~14日。営巣と抱卵は雌の役目だが,育雛(いくすう)には雄も参加する。しかし,大部分の種は習性や繁殖生態がよくわかっていない。というのは,十分に研究される以前に,絶滅したり,数が極端に減ってしまったものが多いからである。23種のうち16種は絶滅したか絶滅の状態に近く,比較的ふつうに見られるのはミドリハワイミツスイ,アカハワイミツスイ,ショウジョウハワイミツスイVestiaria coccinea(ハワイ名iiwi)など数種にすぎない。多くの種が絶滅した理由としては,固有の原生林が人によって破壊されたためだが,くちばしと採食方法が特殊化しすぎて,環境の変化に対応できなかったためとも考えられている。ある学者は,白人によって移入された伝染病を絶滅の原因の一つにあげている。また,装飾品や衣類にするため,大量の小鳥類が殺された。ハワイミツスイの羽毛でつくられた飾物が博物館には多数残っていて,往時これらの鳥たちが無数にすんでいたことを証明している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハワイミツスイ」の意味・わかりやすい解説

ハワイミツスイ
はわいみつすい
Hawaiian honey-creeper

鳥綱スズメ目ハワイミツスイ科に属する鳥の総称。この科Drepanididaeは13属約23種からなり、ハワイ諸島に限って分布し、競争者のいない島嶼(とうしょ)で適応放散を遂げた結果、一つの科のなかでさまざまな形の嘴(くちばし)をもった種が進化した実例として著名である。全長10~20センチメートル。羽色は緑色ないし黄色を主としたものが多いが、赤色や黒色を主色とした種もある。嘴と舌の形態は、食物の種類と採食方法とに適応している。すなわち、花蜜(かみつ)、昆虫やクモ類を主食とするものは嘴が細長く、種によっては大きく下に湾曲し、舌は管状である。一方、種子や堅い果実を主食とするものは嘴が太くて短く、普通の肉質の舌をもっている。

 ハワイミツスイ類は絶滅種が多いことでも有名である。23種のうち16種が絶滅したか絶滅の状態に近く、比較的普通にみられるのはミドリハワイミツスイViridonia virens、アカハワイミツスイHimatione sanguinea、ショウジョウハワイミツスイVestiaria coccineaなど数種にすぎない。多くの種が絶滅した理由は、固有の原生林が人間によって破壊され、嘴と採食方法が特殊化しすぎたこれらの種が、環境の変化に対応できなかったためと考えられる。ある学者は、白人によって移入された伝染病を絶滅の原因の一つにあげている。また、羽毛を装飾品や衣類に利用するため、乱獲されたことも絶滅を早めた。

 19世紀末までに絶滅した種が少なくないため、生態はよくわかっていないが、熱帯多雨林を好み、繁殖期以外は小群で生活している。ミドリハワイミツスイやアカハワイミツスイは椀(わん)状の巣を木の上にかけ、1腹2、3個の卵を産む。抱卵期間は13~14日。営巣と抱卵は雌の役目だが、雄も育雛(いくすう)を手伝う。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハワイミツスイ」の意味・わかりやすい解説

ハワイミツスイ
Drepanidinae; Hawaiian honeycreepers

スズメ目アトリ科ハワイミツスイ亜科の鳥の総称。絶滅種を含めて 17属 33種からなり,分布はハワイ諸島にかぎられている。全長 10~20cm。羽色は緑,黒,赤色などを主色とするものが多い。森林にすみ,花蜜,液果,果実,小型の昆虫類などを食べる。の形は長く下に湾曲していたり,太く短かったり,上下の長さがまったく違っていたりするなど多様である。これは,それぞれの種の食物やそのとり方に適応するよう形態や長さが変化したからで,適応放散の著しい例として有名である。また,多くの種が絶滅,あるいは絶滅の危機に瀕していることでも注目を集めている。ホノルルのビショップ博物館には,これらの鳥の羽毛でつくられたさまざまな羽衣や手芸品などが残されていることから,かつては非常に多く生息していたことがうかがえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android