ハンショウヅル(その他表記)Clematis japonica Thunb.

改訂新版 世界大百科事典 「ハンショウヅル」の意味・わかりやすい解説

ハンショウヅル (半鐘蔓)
Clematis japonica Thunb.

林のなかや縁に生えるキンポウゲ科落葉・つる性の植物。茎は木質。葉は対生し,3枚の小葉よりなる。小葉は卵形で先はとがり,鋸歯がある。葉柄は長くて他物に絡まる。前年に伸びた茎についた葉の腋芽(えきが)が,今年の春に伸長して新しい枝となり,その基部に少数の花を,ふつう葉とともにつける。花期は5~6月。花柄は長さ6~12cm,葉よりも長く,中部に1対の小型の小苞をつける。花は鐘状で下を向いて咲き,長さ2.5~3cm。萼片は4枚,紫褐色,白い絨毛(じゆうもう)で縁どられる。花弁はない。おしべは多数で毛が生える。めしべも多数。果実は瘦果(そうか)の集まりで,個々の瘦果は長卵形で長さ約6mm,花柱は伸長して長さ3~4cmとなり,羽毛状。和名は花の形による。本州と九州の山地に生じる。コウヤハンショウヅルC.obvallata (Ohwi) Tamuraはハンショウヅルに似ているが,小苞が花の基部にあり,しばしば大きく広がって色づく。伊豆半島と四国に分布し,この種とハンショウヅルの分布範囲は重ならない。トリガタハンショウヅルC.tosaensis Makinoでは,花柄は葉よりも短く,小苞はその基部につき,萼片は淡黄白色。本州,四国に分布する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ハンショウヅル」の意味・わかりやすい解説

ハンショウヅル(半鐘蔓)
ハンショウヅル
Clematis japonica

キンポウゲ科の落葉性のつる植物。本州,四国,九州に分布し,各地の山林のへりなどに生える。茎は細長くて暗紫色で木化している。葉は柄があって対生し,3小葉から成る複葉でやや硬い。葉柄は茎とともに暗紫色で,小葉は長さ5~10cmあり鋸歯が目立つ。初夏の頃に葉腋から花茎を出し,紅紫色の花を単生する。花は鐘形で下垂して咲き,全開しない。萼片は4個で花弁状となり,長楕円形で本来の花弁はない。痩果には花柱が変化した白色の羽毛がつき,長さ約 4cm。高山性の近縁ミヤマハンショウヅル C. alpinaは北半球の高山帯や寒帯に分布し,葉は2回3出する。花が大きく美しく,4萼片の鐘形花の内部にさらに数片の花弁がある。日本では本州中部と北海道の高山にみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ハンショウヅル」の意味・わかりやすい解説

ハンショウヅル
はんしょうづる / 半鐘蔓
[学] Clematis japonica Thunb.

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の藤本(とうほん)(つる植物)。葉は対生し、1回3出の複葉、質は厚くて堅い。小葉は細長い卵形、縁(へり)に鋸歯(きょし)がある。5~6月、長さ約3センチメートルで光沢のある紅紫色花を1個ずつ下向きに開く。小包葉は1対、花柄の中部につく。果実は痩果(そうか)、羽毛状の長い花柱が残る。低山の林縁に生え、本州、九州に分布する。名は、花形が半鐘を思わせることによる。紀伊半島と四国には小包葉が花の直下につく変種コウヤハンショウヅルが、中国地方と九州には花に毛のある変種ケハンショウヅルが分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハンショウヅル」の意味・わかりやすい解説

ハンショウヅル

本州,九州の山地にはえるキンポウゲ科のつる性多年草。茎は木質,葉は鋸歯(きょし)のある卵形の小葉3枚からなる。初夏,若枝の基部付近から細い花柄を出し,鐘形で,長さ2.5〜3cmの花を1個下垂して開く。4枚の萼片は紫褐色,花弁状でやや厚く,花弁はない。近縁のミヤマハンショウヅルは高山にはえ,小葉は1〜2回3出複葉で,花柄の基部には1対の葉がある。萼片は大きく,上方が次第にとがる。花弁は小さいへら形で,内側のものほどおしべに似る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android