デジタル大辞泉
「はらはら」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はら‐はら
- 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
- [ 一 ] 物の音にいう。
- ① 布、紙などが連続してすれ合う音を表わす語。
- [初出の実例]「そよそよはらはらと沓(くつ)すりて」(出典:落窪物語(10C後)二)
- ② いっせいに動く音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「河にはらはらと打入て渡けるに」(出典:今昔物語集(1120頃か)三一)
- ③ 物が砕けたりこわれたりする音、また、そのさまを表わす語。
- [初出の実例]「猪の牙を食出たるが、石をはらはらと食ば」(出典:今昔物語集(1120頃か)二〇)
- ④ 物が焼けてつぎつぎにはぜる音を表わす語。ぱちぱち。
- [初出の実例]「雀をはらはらとあぶりて」(出典:中外抄(1137‐54)保延四年四月七日)
- ⑤ 物が壊れたり、破れたり、また、人が倒れたりするさまを表わす語。〔名語記(1275)〕
- [初出の実例]「先に進んだる鋭卒とも、将棊たをしをするごとく、五六百騎はらはらと射たをされければ」(出典:信長記(1622)八)
- [ 二 ] 物が落ちたり、下がったりするさまにいう。
- ① 長い髪がきれいにそろってとかれているさまを表わす語。
- [初出の実例]「御ぐしの乱れたる筋もなく、はらはらとかかれる枕の程」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
- ② 髪が乱れるさまを表わす語。
- [初出の実例]「肩のあたり鬢のおくれ毛はらはらとぞみだれたる」(出典:龍潭譚(1896)〈泉鏡花〉九つ谺)
- ③ 涙の流れるさま、また、泣くさまを表わす語。
- [初出の実例]「はらはらと落つる涙ぞあはれなるたまらず物の悲しかるべし」(出典:山家集(12C後)中)
- ④ 雨の降るさま、露の落ちるさまなどを表わす語。
- [初出の実例]「俄かに雨はらはらと降りきて」(出典:経信母集(11C中か))
- ⑤ 木の葉や紙などが舞い落ちるさまを表わす語。
- [初出の実例]「今はかうよと落(おつ)る軍場(いくさば) はらはらと木(こ)の葉衣(はごろも)に笠着山〈宗因〉」(出典:俳諧・誹諧独吟集(1666)下)
はらはらの補助注記
江戸時代までの写本・版本では、濁点を厳密に付していないことが多いので、原文に「はらはら」とあっても、ハラハラ・パラパラ・バラバラのいずれを表わしたのか決定できない。
はら‐はら
- 〘 副詞 〙 気をもみ危ぶむさまを表わす語。
- [初出の実例]「手をあてて、はらはらするてい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
はら‐はら
- 〘 名詞 〙 鮞(はららご)をいう女房詞。〔女中言葉(1712)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 