ぽろり(読み)ポロリ

デジタル大辞泉 「ぽろり」の意味・読み・例文・類語

ぽろり

[副]
粒状の物が一つ落ちるさま。「葉の先から露がぽろりと落ちる」
うっかり取り落としたり、もろく取れたりするさま。「野手ぽろりと落球する」「歯がぽろりと抜ける」
不用意に口にするさま。「ぽろり愚痴こぼす」
[類語](1ほろりぽつりぽたりぼとぼとぼたぼたぽたぽたほろほろぽろぽろぽとぽとぼろぼろたらたらだらだらはらはらぽつぽつぱらぱらばらばらほたほたぽつりぽつりぽつんはらりぱらりどくどくたらりちょろちょろちょろりとくとくしたたりだくだくぽとり滴る滴り落ちる垂らす垂れるこぼれるほとばしるあふれる/(3ちょろりぽつりぽつりぽつりぼじゃぼじゃぼそぼそぼそっとひそひそもごもごもぐもぐぽつぽつしどろもどろうだうだぐだぐだくだくだくどくどぶつぶつぶつくさぐずぐずささやくささやきつぶやくつぶやき

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぽろり」の意味・読み・例文・類語

ぽろり

  1. 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる )
  2. 涙・水滴や粒状のものが一つ落ちるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ポロリと涙でも飜(こぼ)されて」(出典落語明烏(1892)〈三代目春風亭柳枝〉)
  3. 何かを取り落としたり、何かについているものがとれたり欠けたりするさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ポロリと、木の根ッコのようなものを、とり落したが」(出典:自由学校(1950)〈獅子文六〉悪い日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む