パトロキニウム(その他表記)patrocinium

改訂新版 世界大百科事典 「パトロキニウム」の意味・わかりやすい解説

パトロキニウム
patrocinium

古代ローマにおける,法の枠外の,上下の保護・隷属関係。本来は,また狭義には,一種の身分的存在たるクリエンテス(被保護者)とそのパトロンとの信義(フィデスfides)を紐帯とする関係を指すが,しだいにそれと並んで,またそれに代わって政治・社会生活全体を覆う,恩義と奉仕の関係としてのパトロキニウムが発展してゆく。とりわけ共和政中期以降,末期にかけては,都市共同体や属州との関係,法廷での弁護を軸とする関係,将軍と兵士の間にみられる軍事的な上下関係などをも指すことになり,有力政治家とくに貴族,その中でもノビリスの政治生活を支える権力基盤となるとともに,法的な諸関係と絡みながら広くローマの地中海支配の支柱となった。帝政期にノビリス支配の衰退とともにその政治的な役割も減少するが,社会的・経済的には,サルタトレスsalutatoresとしてのクリエンテスにみられるように,この関係の日常生活における意義は減ずることなく,古代末期の帝国内の公的な秩序の乱れとともに,再び私的な隷属関係として,とくに農村においてその社会的な意義が増大する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 長谷川

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パトロキニウム」の意味・わかりやすい解説

パトロキニウム
ぱとろきにうむ
patrocinium ラテン語

古代ローマ社会における一種の親分子分の関係。親分をパトローヌスpatronus(パトロン)、子分をクリエンスcliensといい、この関係をパトロンの側からはパトロキニウム、子分の側からはクリエンテラclientelaとよぶ。古く十二表法にも現れる社会関係で、共和政時代中期以後も、社会的な強者弱者との相互利用の関係は、上層民相互の関係から上層・下層の関係に至るまで、公私の生活の顕著な側面をなした。相互を結ぶ信義fidesを破ることは背徳とされ、大きなパトロキニウムを擁することは威信を表すと考えられた。ローマ有力者のパトロキニウムは、ローマ勢力の拡大とともに地中海世界を覆い、ローマ皇帝は全帝国民の最大のパトロンであった。農民土地を有力者に寄進して小作人となり、その保護によって抑圧者から身を守るなど、この関係は古代末期にも存続したが、これを西洋中世封建制の一つの源とする説もある。

[吉村忠典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パトロキニウム」の意味・わかりやすい解説

パトロキニウム
patrocinium

古代ローマの有力者 (パトロヌス patronus) と下層民の間の保護,被保護関係。法的な,あるいは慣習上の社会関係をさし,有力者,保護者と庇護民,保護者と被解放奴隷,被保護都市,また文人などの芸術家との間に結ばれた。芸術家を保護した例としてはウェルギリウスらを援助した G.マエケナスが有名。庇護民は有力者の援助を受けて彼を見返りに投票で支持したり,私兵として働くこともあった。また租税の支払えなくなった農民は,保護者に土地所有権を提出し,その土地のコロヌスとなる。有力者はこの関係を土地獲得の手段として暴力によって推進することが多かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android