ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コクガン」の意味・わかりやすい解説
コクガン
Branta bernicla; brant goose
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
鳥綱カモ目カモ科の鳥。北極圏に広く分布し、4亜種がある。日本ではおもに北海道、青森湾、松島湾など北部の江湾に小群で渡来するが、南は四国、博多湾(はかたわん)、さらには韓国沿岸まで記録されている。しばしばオオハクチョウとともに海上で観察されるのは、両種がともに海草のアマモを好んで食べるためである。北ヨーロッパでは1950年代にこの海草が伝染病でほとんど全滅し、コクガンの危機があった。全長61センチメートルと小形で嘴(くちばし)が小さく、黒色と灰色が主体で下腹付近は白く、頸側(けいそく)に白い線斑(せんはん)がある。
[黒田長久]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...