デジタル大辞泉
「化女沼」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
化女沼
けしようぬま
[現在地名]古川市小野
荒谷や長岡の北、宮沢の東にあり、周囲約四キロ、面積約三二ヘクタール。丘陵地帯の低湿地に自然滞水でつくられた当市最大の沼で、化粧沼とも記される。化女沼を中心とする長者原・嵐山・糠塚山・苔ノ谷地などのなだらかな丘陵地帯は、自然美に恵まれた景勝の地である。化女沼西北岸の四角壇は前九年の役の際の旗塚跡といわれる(古川市史)。伝説も多く、長者の娘が沼の水で化粧したので名がおこったという。また長者の一人娘が地頭から召されたが断り、七夕の夜、愛用の機を沼に沈めて逃れたため、七夕に機の音が聞えるという。往古荒谷の小野屋という茶屋の主人が天女の天下るのに出会い、馬に乗せた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
化女沼【けじょぬま】
〈けしょうぬま〉とも。宮城県大崎市,国道4号と東北自動車道との間に位置する沼。かつては天然の沼であったが,1995年に治水ダムが完成している。水深は浅く,湿性植物が広く分布していて水鳥の格好の生息地となっている。特にヒシクイは,日本に飛来するほとんどがここで越冬するという。沼の西側には縄文末期の遺跡である宮沢遺跡を中心とした〈化女沼古代の里〉があるほか,北西を東北自動車道がかすめていて,北に隣接する長者原サービスエリアからも沼を眺めることができる。2008年10月,ラムサール条約登録湿地となる。
→関連項目ラムサール条約
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
化女沼
宮城県大崎市、東北自動車道の長者原サービスエリア南方に位置する化女沼(けじょぬま)ダムのダム湖。湛水面積65ヘクタール。もとは自然湖。ヒシクイやマガン、オオハクチョウなどの越冬地で、ラムサール条約登録湿地。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 