日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒメスイバ」の意味・わかりやすい解説
ヒメスイバ
ひめすいば / 姫酸葉
sheep's sorrell
[学] Rumex acetosella L.
タデ科(APG分類:タデ科)の一年草。全草、毛はない。茎は根際(ねぎわ)で分枝して直立し、高さ20~50センチメートル。下部の葉は長い柄があり、矛形で下部の裂片は左右に開き、長さ3~6センチメートル、幅1~2センチメートル。雌雄異株。5~8月、茎の先に円錐(えんすい)花序をつくり、多数の小花を開く。花被(かひ)は6枚、赤色を帯びる。花柱は3本、先は細裂する。果実は三稜(さんりょう)形で長さ1.5ミリメートル。名は、全体がスイバに似るが、より小形であることによる。ヨーロッパ原産。明治初期に帰化し、道端などに普通にみられる。
[山崎 敬 2020年12月11日]