改訂新版 世界大百科事典 「ヒメネズミ」の意味・わかりやすい解説
ヒメネズミ (姫鼠)
Apodemus argenteus
北海道,本州,四国,九州の森林にすむ日本固有の尾の長い小型のノネズミ。齧歯(げつし)目ネズミ科の哺乳類。アカネズミに似るが,体は細くスマートで,前足,後足ともに小さく,体色は背面が美しい栗色,腹面は白色。体長7.5~10cm,尾長7.5~11cm,体重は15g前後。平地から高山まで,うっそうと茂る林床の暗い森に好んですみ,個体数は1ヘクタール当り20~30頭とかなり多い。高山帯のハイマツ林にもすむ。地上をおもな活動の場とするが,身軽で樹上にもよく登り,枝先になる種子をかじりとって採取する。食物はどんぐり,ハシバミ,ツリバナなどのおもに木の種子で,秋には種子を冬に備えて木の洞や地中に大量に貯蔵する。春にはかなりの量の昆虫も食べる。しばしば小鳥の巣箱に営巣する。繁殖期は暖かな地方では春,秋の2回,寒い地方では夏1回。雌は1繁殖期に2~3回,1産2~6子,ふつう4~5子を産む。子は2週間で離乳する。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報