ナデシコ科(APG分類:ナデシコ科)の多年草。茎は株立ちとなり、高さ10~30センチメートル。葉は披針(ひしん)形。夏、茎頂に淡紅色花を数個開く。茎の上部や萼筒(がくとう)に腺毛(せんもう)がある。山地から高山の岩礫(がんれき)地に生え、中部地方を中心に分布する。基本変種オオビランジは、より大形で毛が少ない。山地に生え、崖(がけ)から垂れ下がることが多く、中部地方に分布する。変種タカネビランジは高山型で、高さは低く、花が大きい。高山に生え、中部地方に分布する。
[三木栄二 2021年1月21日]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
… マンテマ属Silene(英名catchfly)はナデシコ科の中では大きな属で約400種が知られており,日本には,高山などに数種が生育している。このうちビランジS.keiskei Miq.var.minor Ohwi et Ohashiは中部地方の高山の岩場などに生える日本特産種で,7~9月にかけ,直径2.5cmほどの淡紅色の美しい花をつける。またムシトリナデシコ,サクラマンテマS.pendula L.などいくつかの種が,広く園芸種として栽植されている。…
※「びらんじ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新