改訂新版 世界大百科事典 「マンテマ」の意味・わかりやすい解説
マンテマ
(English)catchfly
Silene gallica L.var.quinquevulnera Rohrb.
海岸近くの荒地に生えることの多い,ナデシコ科の多年生の帰化植物。茎は基部で分枝したあと立ち上がり,高さ約30cm,毛が多い。葉も毛でおおわれ,下部のものはへら形,上部のものは倒披針形から長楕円形で,先端は赤みを帯びることが多い。5~7月にかけ,穂状に花をつける。萼は互いに合着し,長毛があり,長さ約8mm,円筒形,10脈があり先は5裂する。花は直径約7mm,花弁は濃紅色で縁は白く縁どられる。おしべは10本,花柱は3本。果実は卵形で,先が6裂する。ヨーロッパの原産で,広く帰化植物として分布する。日本へは江戸時代に渡来した。花が白く,縁どりのないものはシロバナマンテマS.gallica L.で,同様に帰化植物である。
マンテマ属Silene(英名catchfly)はナデシコ科の中では大きな属で約400種が知られており,日本には,高山などに数種が生育している。このうちビランジS.keiskei Miq.var.minor Ohwi et Ohashiは中部地方の高山の岩場などに生える日本特産種で,7~9月にかけ,直径2.5cmほどの淡紅色の美しい花をつける。またムシトリナデシコ,サクラマンテマS.pendula L.などいくつかの種が,広く園芸種として栽植されている。
執筆者:三木 栄二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報