ビーダーマイアー(読み)びーだーまいあー(その他表記)Biedermeier

翻訳|Biedermeier

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ビーダーマイアー」の意味・わかりやすい解説

ビーダーマイアー
びーだーまいあー
Biedermeier

1815年から48年までの復古期のドイツとオーストリアでの市民の生活様式と生活感情の名称。初めはL・アイヒロットが発表した『シュワーベン牧師ゴットリープ・ビーダーマイアーの詩集』(1850)に由来する嘲笑(ちょうしょう)的な呼称で「心地よい愚直さ」を身上とした。1930年代に文学史概念としてシュティフターメーリケドロステ・ヒュルスホフグリルパルツァーらに適用され、「若きドイツ」派と対比された。とくに室内装飾や優美で軽快な家具のスタイルとして定着し、絵画の様式のほうでもR・リヒター、M・シュビント、バルトミューラーらに適用され、内向的な笑いを示すシュピッツベークがあげられる。

 文学上のビーダーマイアーについては、1930年代にG・バイト、W・ビータック、クルックホーンらによって提唱され、賛否両論を招いた。だが第二次世界大戦直後からシュティフター、メーリケ、ドロステ・ヒュルスホフらの詩人の再評価と呼応して、「復古期」のドイツ文学視点が導入され、十余年かけて完結されたフリードリヒ・ゼングレ著『ビーダーマイアー期』三巻によって19世紀ドイツ文学史の書き換えが行われ、いわゆる保守的な作家たちと、ハイネグラースブレンナーネストロイプラーテン、ゴットヘルフらが同じ文学史的磁場で把握され、ビーダーマイアーが時代概念として提起され定着している。

[宮下健三]

『今井寛・小名木栄三郎・宮下健三他編著『19世紀ドイツ文学の展開』(1981・郁文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーダーマイアー」の意味・わかりやすい解説

ビーダーマイアー
Biedermeier

本来戯画的な俗物に与えられた名であるが,小市民的な生活様式に対して用いられ,次いでフランスのアンピール様式の流れをくむ美術工芸の様式の名称となり,続いて 1815~48年の非政治的な時代と当時の文学を表わす言葉となった。同時代の「若きドイツ」派と反対に非政治的態度をとり,質素素朴,自足的,保守的で,当時の写実主義の一つの傾向とみなされる。北イタリア,スカンジナビア諸国でもみられたが,とりわけ 48年以前の反動的なオーストリアに古典主義やバロックの生残りとして顕著。グリルパルツァー,シュティフター,メーリケ,ドロステ=ヒュルスホフらがあげられる。あまり広大な理想を追求せず,内面の自由と節度を尊び,家庭の幸福,友人との親しい交わりなどに人生の意義を見出そうとする傾向がある。シュティフターの『晩夏』などの気分がその典型である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ビーダーマイアー」の解説

ビーダーマイアー
Biedermeier

19世紀前半(1815~48年)のドイツ人の生活,文化,芸術の様式をさす名。ルートヴィヒ・アイヒロットの作品名『学校教師ビーダーマイアーの歌の喜び』に由来する。その特徴は純朴,質素でありながら優美,軽快しかも便利で実用的な点にあり,政治に背を向けて喜びを家庭生活に求めた当時の市民階級の生活意識を反映している。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android