トウカエデ
とうかえで / 唐楓
[学] Acer buergerianum Miq.
カエデ科(APG分類:ムクロジ科)の落葉中高木。幹は凹凸が著しく、樹皮が薄片状にはげる。葉は対生する。葉身は長さ3~8センチメートルで上方が3裂し、縁(へり)に粗い鋸歯(きょし)があるが、成葉では葉の切れ込みが浅く、鋸歯が少ないか全縁になる。葉裏は白色を帯びる。冬芽の鱗片(りんぺん)は9~13対。雌雄同株。花は小さく、円錐(えんすい)花序に雄花と雌花が雑居する。花弁は5枚、萼片(がくへん)は5枚、雄しべは8本内外。果実は2翼があり、秋に熟す。中国南東部原産。じょうぶで大気汚染にも強く、紅葉するので、都市の街路樹に多用される。
台湾に変種タイワントウカエデがあり、葉の切れ込みは浅いか無裂で、これを日本ではミヤサマカエデとよび、盆栽などにする。中国名は三角楓(さんかくふう)で、これは葉の裂片が三角形のためである。
[緒方 健 2020年9月17日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
トウカエデ
中国原産のカエデ科の落葉高木。葉は対生し,薄く光沢があり,上方は浅く3裂,裏面は白っぽい。4〜5月,小枝の先に淡黄色の小さな5弁花を散房状につける。雌雄同株。果実の2枚の翼は平行か鋭角に開く。庭木,街路樹とし,園芸品種も多い。
→関連項目ハナノキ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
トウカエデ
Acer buergerianum
カエデ科の落葉高木。中国原産で観賞用として庭園などで栽植され,また都会の公園や街路樹としてよく植えられている。対生する葉の上部は浅く3裂し,裂片は全縁で若いときは白毛を有するが,のちに無毛となる。春に,散房状に淡黄色の小花をつける。果実は翼をもち,翼はほとんど平行に開く。秋に美しく紅葉する。和名は中国から伝えられたことによる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のトウカエデの言及
【カエデ(楓)】より
…和名は翼のある果実をチドリにみたてたもの。(7)トウカエデA.buergerianum Miq.(イラスト) 唐楓の名が示すように原産地は中国東南部と台湾で,18世紀初めに渡来した。落葉中高木。…
※「トウカエデ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 