住宅金融支援機構が民間金融機関と連携して提供する金利固定型住宅ローンで、最長35年間、金利が変わらないのが特徴。借り手にとっては、金利上昇のリスクを気にせず返済計画を立てられる。子育て支援のほか、地方への移住や空き家の取得を条件に金利を引き下げる仕組みもある。引き下げの原資として、国が機構にお金を出している。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
銀行などの民間金融機関が住宅金融支援機構(旧、住宅金融公庫)と提携して提供する長期固定金利の住宅ローン。2003年(平成15)に導入され、固定金利で最長35年間借りられるため、2005年にフラット35という名称になった。長期固定金利のため、金利変動リスクがなく、長期の資金返済計画をたてやすい利点がある。本人や親族の新築住宅、中古住宅、セカンドハウスなどの購入のため、最高8000万円まで借入れできる。住宅ローンの借換えでの利用も可能。借入れ期間は15~35年。申込時年齢が70歳未満の人が対象で、対象物件の面積が一戸建てで70平方メートル以上、マンションでは30平方メートル以上。保証人、保証料、繰上げ返済手数料は不要。フラット35を利用するには、住宅金融支援機構の技術基準に基づく物件検査が必要で、2023年度(令和5)からは、断熱性能など国の省エネ基準を満たす必要がある。都市銀行、地方銀行、ネット銀行、信用金庫、労働金庫など全国300を超える金融機関が住宅金融支援機構と連携して提供している。フラット35の融資実績は年間7万~8万件台で、住宅ローン全体の約1割を占める。
かつて民間金融機関は金利変動リスクがあるため、20年を超える長期の住宅ローンを扱っていなかった。しかし旧住宅金融公庫による民業圧迫との批判などを踏まえ、2003年から、民間金融機関が長期固定型住宅ローンを販売し、このローン債権を住宅金融支援機構が買い取って、それを担保とする不動産担保証券を発行して資金調達する方式が導入され、フラット35の取扱いが可能になった。なお、類似の住宅ローンに、耐震性などに優れた住宅の金利をフラット35より一定期間引き下げる「フラット35S」、子育て支援に積極的な地方自治体と連携して金利を下げる「フラット35地域連携型(子育て支援)」、移住者の金利を下げる「フラット35地域連携型(地域活性化)」、長期優良住宅で最長50年間借りられる「フラット50」などがある。
[矢野 武 2023年9月20日]
(2013-9-5)
出典 不動産売買サイト【住友不動産販売】不動産用語辞典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新