虹彩および毛様体が炎症によりはれたり、充血したりする病気をいいます。眼の前のほうに位置する虹彩や毛様体の炎症なので、
原因によってではなく、炎症の起こっている部位に基づいてつけられた病名です。そのため、細菌、ウイルス、真菌(カビ)などによる感染性のものや、免疫反応によって起こるものなど、さまざまな原因によるものが含まれます。原因の特定が難しいこともあります。
免疫反応によるものとしては、後述する原田病、サルコイドーシス、ベーチェット病などが含まれます。ほかに、若年性関節リウマチ、慢性関節リウマチ、
急に片眼または両眼の
虹彩・毛様体の部分に炎症が認められれば、本症と診断されます。しかし、虹彩や毛様体の炎症を直接みるのは難しいことが多いので、眼のなかに細いスリット状の光を入れて、顕微鏡で観察する検査(
前述のようにさまざまな全身疾患に合併することが多いので、血液検査、胸部X線検査などを行って、原因疾患が何かを調べることが大切です。
原因が不明で炎症が虹彩毛様体部に限られている場合は、炎症を抑えるための治療として、ステロイド薬の点眼が基本になります。炎症が強ければ、ステロイド薬を結膜下に局所注射することがあります。時にステロイド薬の内服も併用します。また、
経過はおおむね良好ですが、再発も多くみられます。原因が特定できる時は、併せてその治療を行うことが大切です。
すみやかに眼科を受診し、検査を受けて治療をする必要があります。炎症が起きている状態で放置すると、視力の回復が難しくなり、虹彩と水晶体の癒着を起こし、
河本 知栄, 喜多 美穂里
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
虹彩と毛様体は近接しているので、一方の炎症は容易に他方に波及する。そのうえ毛様体は臨床的に観察しにくい場所にあるので、両者の炎症を区別するのはむずかしい。そこで、両者をあわせて虹彩毛様体炎ということが多い。また、この疾患は、ぶどう膜の前部にある組織の炎症でもあるので前部ぶどう膜炎ともよばれ、ぶどう膜炎の部分症として、後部ぶどう膜炎(脈絡膜炎)とともに発症することもしばしばある。症状は、自覚的にも他覚的にも虹彩炎より重く、虹彩後(こう)癒着や周辺部虹彩前癒着(虹彩根部と角膜後面との癒着)、硝子体(しょうしたい)混濁、続発緑内障、併発白内障などの合併頻度も高い。虹彩毛様体炎は、虹彩結節や大形の角膜後面沈着物をつくる肉芽(にくが)性炎症と、そうでない非肉芽性炎症に分けられる。肉芽性虹彩毛様体炎は緩慢に発症して慢性進行性に経過し、結核、サルコイドーシス、梅毒、原田病、交感性眼炎などで多くみられ、非肉芽性虹彩毛様体炎は滲出(しんしゅつ)性変化が強く、多くは急性発症する。ベーチェット病やリウマチ性疾患、アレルギー、病巣感染、強直性脊椎(せきつい)炎などでおこる。原因不明も半数近くある。外傷でもおこる。体の他の場所にある化膿(かのう)巣からの転移でおこるもののなかには、全眼球炎となって眼球癆(ろう)に陥り失明するものもある。原因のわかっているものに対しては、まず原因療法を行う。眼局所には散瞳(さんどう)薬とステロイド剤の点眼、必要に応じてステロイド剤の球結膜下注射をする。合併症に対しては手術的療法も行う。
[小暮美津子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新