ぷっつり(読み)プッツリ

デジタル大辞泉 「ぷっつり」の意味・読み・例文・類語

ぷっつり

[副]
ふっつり1」に同じ。「ギターの弦がぷっつり(と)切れる」
ふっつり2」に同じ。「消息ぷっつり(と)途絶える」
ぶっつり3」に同じ。
「つひしか―ともおっしゃりません」〈滑・浮世風呂・二〉
[類語](1ふっつりぷつんぶっつりぷつりちょきんちょきりじょきじょきざくりざっくりばっさりちょんざくざくすっぱりさくさくざくさっくり/(2ぱったり不意いきなり忽焉こつえん忽然突然卒然

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ぷっつり」の意味・読み・例文・類語

ぷっつり

  1. 〘 副詞 〙
  2. ふっつり
    1. [初出の実例]「島田あたまを根からプッツリ切り」(出典:落語・裏の裡愛妾の肚(1889)〈五代目翁家さん馬〉)
    2. 「プッツリと電話は切れた」(出典:漫談集(1929)飛行機の話〈大辻司郎〉)
  3. ふっつり
    1. [初出の実例]「三味線の音がプッツリ止んだ」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉緒方の塾風)
  4. ぶっつり
    1. [初出の実例]「ぷっつりともおっしゃりません」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む