ベニシダ(英語表記)Dryopteris erythrosora (Eaton) O.Kuntz.

改訂新版 世界大百科事典 「ベニシダ」の意味・わかりやすい解説

ベニシダ
Dryopteris erythrosora (Eaton) O.Kuntz.

本州の東北以南の暖地山野に普通にみられる,オシダ科の常緑多年生シダ植物。朝鮮半島南部や中国大陸にも分布している。芽立ちの際の新葉が鮮やかな紅紫色を帯びるので,この和名がある。根茎は半地中性で,斜上から直立し,葉を叢生(そうせい)する。葉は新葉では紅紫色から淡紅色に色づくが,まれに緑色のものもある。葉柄は長さ20~50cm,基部に褐色から黒褐色の細い鱗片を密生する。葉身は卵状長楕円形,鋭尖頭,2~3回羽状に分裂し,長さ25~70cm,幅15~30cm。羽片は広披針形から長三角形で,先端は尾状に伸びる。羽軸や小羽軸の裏面には袋状の小さな鱗片が多い。胞子囊群は小羽片の中肋寄りまたは辺縁との中間に生じ,若い包膜は円腎形で,通常紅紫色を帯びる。変異が多い種類であり,トウゴクシダやマルバベニシダ等の近縁種,オオベニシダやサイゴクベニシダ,ギフベニシダ等の近似種も多く,分類は容易ではない。変種にホコザキベニシダvar.koidzumiana (Tag.) H.Itoがあり,九州南部から沖縄に分布している。狭い意味でのベニシダは,低地のスギ林や落葉樹林等にもみられるが,その分布からみて,もと照葉樹林に結びついていた種と思われる。英名autumn fernは,新葉の色を秋の紅葉に見たてたもの。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニシダ」の意味・わかりやすい解説

ベニシダ
べにしだ / 紅羊歯
[学] Dryopteris erythrosora (Eat.) O. Ktze.

オシダ科の常緑性シダ。葉は長さ60~90センチメートルで、斜上するやや太い根茎から束生する。葉身は卵形で2回羽状に分裂し、革質で表面につやがある。若い葉は赤紫色で、とくに包膜は真紅であることからこの名がある。葉軸には細い黒色の鱗片(りんぺん)が密生する。胞子嚢(のう)群は葉縁と中肋(ちゅうろく)の間につき、包膜は円腎(えんじん)形。関東地方以西の山地林下に普通にみかける。ベニシダと形態、生態が似ているトウゴクシダD. nipponensisは、葉がベニシダより深く切れ込み、大形でつやも少ない。また、分布がやや南に多いマルバベニシダD. fuscipesは、胞子嚢群が中肋寄りにつき、小羽片の先が丸みを帯びる。いずれも、日本庭園などに地植えでよく栽植される。

[西田治文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ベニシダ」の意味・わかりやすい解説

ベニシダ(紅羊歯)
ベニシダ
Dryopteris erythrosora

オシダ科の常緑性シダ植物。東北地方以西,四国,九州および朝鮮南部,中国に分布する。低山地や植林地の林中に普通にみられ,暖地に多い。根茎は斜上し,線状披針形で褐色ないし黒褐色の鱗片を密につける。葉は長さ 60~90cmで,2回羽状複葉で葉身は長楕円形または卵状長楕円形,羽軸の下面に嚢状の小さい鱗片がつく。葉柄は葉身とほぼ同長,胞子は両面体型。無配生殖をする。近縁種にマルバベニシダ,トウゴクシダなどがあり,これらの種類との間に中間型があり,互いに連続するので同定の困難なものが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ベニシダ」の意味・わかりやすい解説

ベニシダ

オシダ科の常緑シダ。本州〜九州の林内,路傍などにはえる。小さい地下茎から葉が集まって出,高さ0.3〜1m。葉は卵形,2回羽状複葉で,若葉の時赤みを帯びる。点状の胞子嚢群が各小羽片に2列に着き,円形の包膜がある。若い包膜は中心部が赤く美しい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android