日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベネデッティ」の意味・わかりやすい解説
ベネデッティ
べねでってぃ
Mario Benedetti
(1920―2009)
ウルグアイの小説家、詩人、評論家。18歳のときブエノス・アイレスに行き出版社に勤めるが、10年ほどして帰国しジャーナリズムに入る。ジョイスの短編集『ダブリン市民』に似た短編集『モンテビデオ市民』(1959)で、都市に住む平凡な人々の生を描く。この作品と、妻子ある停年間近の役人の恋を日記体で綴(つづ)った『休戦』(1960)、財界を牛耳(ぎゅうじ)る父親と息子の葛藤(かっとう)を描いた『火をありがとう』(1965)で国際的な作家となる。ほかに、現代ラテンアメリカの代表的作家を論じた『混血大陸の文学』(1967)など、評論も手がける。また詩人としての経歴も長く、1999年には17音からなる俳句を詩の極限とみなして、この形式に挑んだ『俳句の片隅』を上梓(じょうし)した。この年、スペインのソフィア王妃詩賞を受賞。
[安藤哲行]
『ベネデッティ著、高見英一訳『別れ』(『現代ラテン・アメリカ短編選集』所収・1972・白水社)』▽『ベネデッティ著、岸本静江訳『あとは密林だけ』(『世界短編名作選 ラテンアメリカ編』所収・1978・新日本出版社)』