ペルツ(読み)ぺるつ(その他表記)Max Ferdinand Perutz

デジタル大辞泉 「ペルツ」の意味・読み・例文・類語

ペルツ(Max Ferdinand Perutz)

[1914~2002]英国の生化学者。オーストリア生まれ。X線回折によってヘモグロビンの三次元構造を明らかにした。1962年ノーベル化学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペルツ」の意味・わかりやすい解説

ペルツ
ぺるつ
Max Ferdinand Perutz
(1914―2002)

イギリスの生化学者。オーストリアのウィーン生まれ。ウィーン大学に学び化学の教育を受けたのち、1936年イギリスに渡る。ケンブリッジ大学のキャベンディッシュ研究所に入り、J・D・バナールもとX線結晶学を学んで1940年に学位(博士号)を取得。その1年前の1939年W・L・ブラッグの助手となり、1947年キャベンディッシュ研究所に新設の医学研究会議(MRC:Medical Research Council)の分子生物学部門の主任となる。1962年この部門が研究所に昇格したときその所長となった(~1979)。また、ロンドンの王立研究所のデービー・ファラデー研究所の講師(1954~1968)、ヨーロッパ分子生物学機構(EMBO:European Molecular Biology Organization)の議長(1963~1969)も務めた。1937年以来X線回折法を駆使して、球状タンパク質の一種である血液のヘモグロビン結晶を対象にその立体構造解明を目ざし、1953年同形置換法などを開発、1958年三次元フーリエ解析によるヘモグロビンの分子モデルを発表した。そして同じく球状タンパク質の一種であるミオグロビンの三次元モデルを同年に発表したJ・C・ケンドルーとともに、1962年ノーベル化学賞を受けた。なお、タンパク質と並んで生命現象を担う基本的物質である核酸の構造研究を対象として、同じ1962年のノーベル医学生理学賞がF・H・C・クリック、J・D・ワトソン、M・H・F・ウィルキンズの3人に与えられたが、ペルツ、ケンドルーの2人を加えた5人がそろってキャベンディッシュ研究所員であったことは、研究環境ということを考えるうえで興味深い。著書は『分子生物学入門――タンパク質・核酸その構造と機能』Proteins and Nucleic Acids: Structure and Function(1962)、『生命の第二の秘密――タンパク質の協同現象アロステリック制御の分子機構』Mechanisms of Cooperativity and Allosteric Regulation in Proteins(1990)、『タンパク質――立体構造と医療への応用』Protein Structure : New Approaches to Disease and Therapy(1992)など多数ある。

[梅田敏郎・道家達將]

『水野傳一・飯高洋一・岡本季彦訳『分子生物学入門――タンパク質・核酸その構造と機能』(1965・東京大学出版会)』『資林利彦・今村保忠訳『生命の第二の秘密――タンパク質の協同現象とアロステリック制御の分子機構』(1991・マグロウヒル出版)』『M・F・ペルツ著、中馬一郎訳『科学はいま』(1991・共立出版)』『黒田玲子訳『タンパク質――立体構造と医療への応用』(1995・東京化学同人)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ペルツ」の解説

ペルツ
ペルツ
Perutz, Max Ferdinand

オーストリア生まれのイギリスの生化学者,結晶学者.ウィーン大学,ケンブリッジ大学に学び,1936年ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所のJ.D. Bernalのもとで研究生となり,1940年学位を取得.1947年J.C. Kendrew(ケンドルー)とともに同研究所医学研究会議(MRC)分子生物学ユニットを創設し,1962~1979年後身のMRC分子生物学研究所所長に就任した.1937年からヘモグロビンX線構造解析を開始し,1959年その三次元的分子モデルを明らかにした.その後もヘモグロビン研究を続け,1970年ヘモグロビンと酸素の結合機構を説明するモデルを発表した.このモデルは多くの批判を受けたが,現在ではおおむね支持されている.1962年ミオグロビンの三次構造を明らかにしたKendrewとともにノーベル化学賞を受賞.1937~1953年までは氷河の結晶学的研究にも従事した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ペルツ」の意味・わかりやすい解説

ペルツ
Perutz, Max Ferdinand

[生]1914.5.19. ウィーン
[没]2002.2.6. ケンブリッジ
オーストリア生まれのイギリスの化学者。ウィーン大学卒業後イギリスに渡り,ケンブリッジ大学キャベンディッシュ研究所に入所,J. D.バナール,W. L.ブラッグのもとで研究。 1940年学位取得。王立研究所講師,医学研究会議の分子生物学研究班長 (1947) ,ケンブリッジの分子生物学研究所初代所長 (1962) 。球状蛋白質,特にヘモグロビン結晶のX線回折による構造解析で知られる。構造因子の直接位相決定法の理論化,電子密度算出の三次元フーリエ合成,それに基づく初のヘモグロビン分子モデルの提出などの業績により,ミオグロビンの構造を解明した J.ケンドルーとともに,1962年ノーベル化学賞受賞。主著『蛋白質と核酸,その構造と機能』 Proteins and Nucleic Acids,Structure and Function (1962) 。

ペルツ
Perts, Georg Friedrich

[生]1795.3.28. ハノーバー
[没]1876.10.7. ミュンヘン
ドイツの歴史家。 A.ヘーレンのもとで史学を修め,1816年ハノーバーの古文書館,42年にはベルリンの国立図書館に勤務。特に重要な業績は,K.シュタインが創始したドイツ中世史料大成『モヌメンタ・ゲルマニアエ・ヒストリカ』 Monumenta Germaniae Historicaの編纂,刊行を,1823~73年の長きにわたって指導したことである。彼によって初めて,フランク王国時代の史籍に厳密な史料批判が加えられた。『シュタイン伝』 Das Leben des Ministers Freiherrn von Stein (6巻,1849~55) ,『グナイゼナウ伝』 Das Leben des Feldmarschalls Grafen Neidhardt von Gneisenau (5巻,64~80) の著述もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ペルツ」の意味・わかりやすい解説

ペルツ

オーストリア生れの英国の化学者。ウィーン大学卒後,キャベンディシュ研究所のW.L.ブラッグのもとでタンパク質の構造について研究。X線解析によりヘモグロビンの分子構造を解明。1962年共同研究者のケンドルーとともにノーベル化学賞。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ペルツ」の解説

ペルツ

生年月日:1795年3月28日
ドイツの歴史家
1876年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android