デジタル大辞泉
「ホデイダ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホデイダ
Al-Hudaydah
フダイダともいう。イエメン西部,紅海に面し,ティハーマ海岸平野に位置する主要港。 15世紀から記録にみえるが,1520年代にティハーマ地方がオスマン帝国に占領されてから重要視された。 1918年までトルコに所属したが,第1次世界大戦後イギリスによってアシール地方の首長に割譲された。しかし 25年にイエメンに復帰。 34年アシール地方でイエメンの挑発による反乱が生じたため,サウジアラビア軍がホデイダを占領した。同年の条約で,アシール地方におけるサウジアラビアの主権を認める条件で,再びイエメンに復帰した。 61年ソ連の援助で港の北数 kmに1万t級の船舶数隻が停泊できる近代的な港湾設備が完成し,さらに中国などによってハイウェーが建設され,市の経済は一新した。港からの主要な輸出品は,良質のイエメンコーヒー,綿花,皮革,毛皮,カート (軽い麻薬) などである。小さな繰綿工場がある。人口 15万 5110 (1986) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ホデイダ
al-Ḥudayda
イエメンの西部,紅海に面する港町。人口42万5000(2001)。首都サヌアから西南西約165kmにあり,高速自動車道で結ばれている。旧北イエメン最大の貿易港で綿花,生皮革,コーヒーの輸出が多い。1849年オスマン・トルコ領となり,それまで主港であったモカ(南方約170km)に代わる貿易港となった。1975年のスエズ運河再開以来,港湾設備もよく整えられてきたが立地条件は良くない。
執筆者:塩尻 和子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ホデイダ
ほでいだ
Hodeida
アラビア半島南部、イエメン共和国西部、紅海沿岸にある港湾都市。アル・フダイダーAl-Hudaydahともいう。首都サヌアの西方145キロメートルに位置し、その外港となっている。人口24万6068(1993)、38万2400(2002推計)。1849年にオスマン帝国に占領されて以来、モカにかわる主要港として急速に発展した。外国領事館、船会社、貿易商社が並び、同国でもっとも近代的で活動的な都市である。コーヒー、皮革品、ナツメヤシなどを輸出し、織物、染色、皮なめしなどの工業が盛んである。旧市街は城壁によって囲まれ、内部には石造りの家が、外部にはストーク(市場)が迷路のように続く。
[原 隆一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ホデイダ
イエメン西部,紅海沿岸の港湾都市。北東の首都サナアと道路で結ばれ,その外港となっている。織物,染色などの手工業があり,コーヒー,皮革,デーツなどを輸出する。1849年オスマン帝国,第1次大戦後英国が占領,1921年にイエメンに帰属した。29万8452人(1994)。
→関連項目モカ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のホデイダの言及
【サヌア】より
…シーア派の分派ザイド派を奉じる住民が多い。紅海に面する貿易港ホデイダとは高速自動車道で結ばれる。ヤークートの地理書によればサヌアには1世紀ころヒムヤル王国Ḥimyarの巨大なグムダーン城が建てられていたと記される。…
※「ホデイダ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 