日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダニ感染症」の意味・わかりやすい解説
マダニ感染症
まだにかんせんしょう
マダニ類がヒトや動物に寄生して吸血することで媒介される感染症。マダニ類媒介感染症ともいう。マダニ類は日本では47種の生息が確認されている。成虫だけでなく幼虫や若虫も吸血性で、野山の植物の葉陰に生息して野生動物や家畜にも寄生するため、春から秋にかけての活動期には注意が必要である。ヒトに寄生する部位は頭部や首、肩や腕、胸部や腹部などが多く、かまれた直後は自覚症状がないが、数日して炎症とともにかゆみや痛みが現れる。発症すると発熱などの全身症状や、下痢や嘔吐(おうと)および食欲低下などの消化器症状のほか、頭痛や筋肉痛、意識障害、呼吸不全、出血などを伴うこともある。
2013年(平成25)、日本では初めて、山口県で、マダニにかまれて発症するウイルス感染症で血小板と白血球の減少をきたす重症熱性血小板減少症候群(SFTS:severe fever with thrombocytopenia syndrome)が確認され、その後、西日本の複数の県で死亡者が出た。SFTSはフタトゲチマダニやタカサゴキララマダニなどが媒介すると考えられているが、さらにほかのマダニ類の媒介も疑われている。かまれてもかならずしも発症しないが、リケッチアや細菌が病原体となるものが薬物治療可能なのに対して、現状ではワクチンも確立された治療法もないので、死に至ることも多い。
SFTSのほかによく知られるマダニ感染症として、高熱や発疹(ほっしん)を伴う日本紅斑熱、発熱と頭痛および乾性咳(がい)を伴うQ熱などがあり、これらはリケッチアが病原体となる。ほかに細菌が病原体となるものに、リンパ節炎を伴う野兎(やと)病、発熱と頭痛や筋肉痛を伴うボレリア症などがあり、またウイルスが病原体となるものにSFTSのほか、ダニ媒介性脳症、発熱や頭痛に出血を伴うクリミア・コンゴ出血熱がある。
[編集部]