日本大百科全書(ニッポニカ) 「マダニ感染症」の意味・わかりやすい解説
マダニ感染症
まだにかんせんしょう
マダニ類がヒトや動物に寄生して吸血することで媒介される感染症。マダニ類媒介感染症ともいい、代表的なマダニ感染症には重症熱性血小板減少症候群(SFTS:severe fever with thrombocytopenia syndrome)や日本紅斑熱、つつが虫病、ダニ媒介性脳炎などがある。
マダニ類は日本では47種の生息が確認されている。成虫だけでなく幼虫や若虫も吸血性で、野山や草むら、畑などの自然環境に生息し、本来は野生動物(シカやイノシシ、タヌキ、ウサギ、ネズミなど)を吸血源として生活しているが、人間も露出の多い服装などで草むらなどに入った際にマダニにかまれることがあり、このとき、マダニが保有しているウイルスや細菌が吸血により媒介され、ときに前述のような感染症を発症する。また、家畜やペットがマダニによる咬傷(こうしょう)被害にあい、こうした動物を介して二次的に発症した例も報告されている。
2013年(平成25)、日本では初めて山口県でSFTS患者が確認され、その後、西日本の複数の県で死亡者が出た。SFTSはフタトゲチマダニやタカサゴキララマダニなどが媒介すると考えられているが、さらにほかのマダニ類の媒介も疑われている。
SFTSは、マダニにかまれてから6日~2週間程度の潜伏期を経て、発熱、消化器症状(食欲低下、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛など)が現れ、さらに、頭痛、筋肉痛、意識障害や失語などの神経症状、リンパ節腫脹(しゅちょう)、咳(せき)などの呼吸器症状、皮下出血や下血などの出血症状などがみられることがあり、重症化や、ときに死亡の可能性がある。
現在のところSFTSの予防に有効性が確認されているワクチンはなく、SFTSをはじめとするマダニ感染症を予防するためには、マダニによる咬傷を防ぐことが重要である。とくに春から秋にかけて、野山や草地などのマダニが多く生息する場所では、マダニに対する忌避剤(虫よけ剤)を適宜活用するほか、長袖・長ズボンなどを着用してできるだけ肌の露出を減らし、帰宅後は速やかに衣類を脱ぎ、よく体を洗うことなどを心がける。
マダニの咬傷被害に気づいたときには、皮膚から無理にマダニを引きはがさず、速やかに医療機関を受診して除去処置・洗浄を受けるのが望ましい(自分で無理に引き抜こうとすると、マダニの一部が体内に残ることがある)。数週間は体調の変化に留意して過ごし、発熱等の症状があれば再度受診する。
[編集部 2024年11月18日]