リョコウバト(英語表記)passenger pigeon
Ectopistes migratorius

改訂新版 世界大百科事典 「リョコウバト」の意味・わかりやすい解説

リョコウバト (旅行鳩)
passenger pigeon
Ectopistes migratorius

ハトハト科の鳥。カナダの中部,南部からルイジアナおよびフロリダにかけての北アメリカの東部繁殖し,合衆国南東部の諸州で越冬していたが20世紀初めに絶滅した。全長約43cm。頭部と上面は青灰色で,肩羽に黒い縦斑があり,雨覆に黒い小斑がある。風切は灰黒色。下面は豊かなぶどう色,腹は白い。灰褐色の尾はくさび状で長い。くちばしは黒く,脚は赤色,虹彩は橙赤色。1腹1個の卵を産み,両親で2週間抱卵し,さらに2週間育雛(いくすう)した。餌は木の漿果(しようか)や草の種子などであった。

 18世紀以前にはアメリカ東海岸でもっとも個体数の多い鳥で,1810年におけるケンタッキー州営巣地での観察では,幅1.5~2kmの群れが4時間の間とぎれることなく続き,その数は22億3000万羽と推定された。この当時北アメリカ全土ではおそらく50億羽くらいが生息していたと考えられる。78年のウィスコンシンでも850平方マイルの地域に1億3600万羽が営巣していた。しかし,このような莫大な数がすんでいたにもかかわらず,食料家畜の餌や羽毛のために大量に乱獲され,わずか半世紀に満たぬ間に絶滅した。銃で撃ち,棒で殺し,巣の木を切り倒し,網を使って捕獲するなどあらゆる手段を使って殺戮(さつりく)した。また,このハトは小さな群れではなぜか繁殖できず,大集団でなければ繁殖しないという特殊な習性をもっていたのも絶滅を早めた一因であった。最後の営巣はミネアポリスで1895年に観察された。野生のものの標本は99年が最後であるが,シンシナティ動物園で飼育されていた1羽が1914年9月1日まで生きていた。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リョコウバト」の意味・わかりやすい解説

リョコウバト
Ectopistes migratorius; passenger pigeon

ハト目ハト科。絶滅種。全長 39~41cm。渡りをするハトで,渡りのときには大きな群れになり,通過時には何時間も空を覆うほどだった。羽色は眼の下から頭上,腰が青灰色で,喉から胸,腹部は淡い紫褐色。下尾筒は白い。背,,中央の尾羽は紫灰色,ほかの尾羽は白い。風切羽は黒く,雨覆羽には少数の黒斑がある。尾は長くて先がとがり,下尾筒は白い。は黒く,脚は赤紫色。落葉広葉樹林にすみ,集団繁殖をし,堅果や漿果(→液果),果実,ミミズや昆虫などを食べていた。19世紀の中頃まではカナダ南部からメキシコ湾岸まで北アメリカロッキー山脈の東側に多数生息していた。しかし,ヨーロッパ人の入植後,羽毛と食料を得るために徹底的に狩猟され,減少に歯止めがきかなくなった。野生種の最後の標本は 1900年に採集されたものである。1914年にシンシナティ動物園で飼育されていた最後の 1羽が死亡し,本種は絶滅した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リョコウバト」の意味・わかりやすい解説

リョコウバト
りょこうばと / 旅行鳩
passenger pigeon
[学] Ectopistes migratorius

鳥綱ハト目ハト科の鳥。絶滅種。ワタリバトともいう。カナダ南部からアメリカ南部諸州までの広葉樹林に大群をつくってすみ、不規則な移動をしていた。19世紀初めにオハイオ川上流で集団繁殖していたある群れが約22億羽と推定されたほど群集性が強く、群れが木に止まると、その重みで太い枝が次々に折れたという。しかし、急速な森林の伐採によりすみかを失い、また食用として乱獲されたため急激に減り、1867年に初めてニューヨーク州で狩猟禁止が決まり、その後各州もしだいにそれに倣ったが効果なく、最後に残った五大湖地方の群れも1885年以降急に小さくなり、1894年を最後に営巣しなくなった。多数で集まっていないと食欲も繁殖欲も弱くなる性質も災いしたらしい。飼育下での繁殖もあまり成功せず、初代大統領ワシントンの夫人の名をとった最後の1羽「マーサ」も、1914年9月1日に死んだ。尾が長く全長約43センチメートル。上面は紫色の金属光沢がある青灰色、下面は赤褐色。広葉樹の堅果のほか各種の木の実を食べていた。集団で樹上に巣をつくり、雌雄で抱卵育雛(いくすう)した。飼育下での産卵は1個であったが、野生の巣では雛(ひな)2羽が普通であったという。

[竹下信雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リョコウバト」の意味・わかりやすい解説

リョコウバト

ハト科の鳥。絶滅鳥として有名。尾が長く,体長42cmくらい。背面は灰青色で,のどが赤褐色。かつて北米に多数繁殖していたが,肉が美味で,密集して営巣し集団で渡りをするなど大量捕獲が容易なため,急速に減少。1900年ごろには野生のものが,1914年にはシンシナティ動物園で飼養されていた最後の1羽が死亡。→絶滅動物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のリョコウバトの言及

【ハト(鳩)】より

…野生のカワラバトは南ヨーロッパから北アフリカおよび中央・西アジアにかけて分布するが,古くから家禽化され,飼いバトや伝書バトとなって世界的に広がり,さらに飼いバトが逃げ出して半野生状態になったドバト(イラスト)が公園や神社や広場など人が餌を与えるところにはどこでもすんでいる。一方,かつてはたくさんいたのに絶滅したものもあり,その代表的な例は19世紀まで数百万の大群が北アメリカに生息していたリョコウバト(イラスト)であろう。 アオバト亜科はアオバト属Treron,ヒメアオバト属Ptilinopus,ミカドバト属Duculaなどが代表的なもので,亜熱帯,熱帯に分布し,緑色や黄色や紅色の羽毛をもつ美しいハトである。…

※「リョコウバト」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android