デジタル大辞泉
「三の鼓」の意味・読み・例文・類語
さん‐の‐つづみ【三の鼓】
雅楽の打楽器の一。胴長約45センチ、鼓面の直径約42センチの細腰鼓。右手の桴で右面だけを打つ。高麗楽に用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三ノ鼓 (さんのつづみ)
雅楽の打楽器。三鼓とも書く。胴の中央がくびれた砂時計型の締太鼓(胴の両側に革を調緒(しらべお)で締めてある)。革面の直径約42cm,胴長約45cm。床や台に横たえ,左手で調緒を軽く握り右手の桴(ばち)で右革面を打つ。弱拍に打たれる短めの拍と,それに続けて強拍に打たれる長めの拍との2種を基本とする。それぞれは小さな黒丸,大きな黒丸で記譜される。合奏に当たってはリーダーが演奏をうけもち,一定のリズム型を反復し,曲の終止をうながす。三ノ鼓は奈良時代に唐楽の楽器として壱鼓(いつこ)(一鼓),二鼓とともに伝来し,平安期以降,高麗楽(こまがく)専用になった。
執筆者:奥山 けい子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
三ノ鼓
さんのつづみ
雅楽に用いる両面太鼓。三鼓とも書く。奈良時代に伝わった壱鼓(いっこ)、二鼓(にこ)、三鼓(さんこ)を総じて「古楽鼓」というが、三ノ鼓はこのうち最大で、平安末期より右方高麗楽(うほうこまがく)に用いられている。長さ45センチメートル、口径19センチメートルほどの砂時計形の胴の両側に直径約42センチメートルの皮を張り、「調緒(しらべお)」と称する麻製の紐(ひも)で締める。演奏に際しては直接床の上に真横に置き、左手で調緒を握って固定し、右手の桴(ばち)で打つ。合奏では唐楽(とうがく)の鞨鼓(かっこ)と同じく、全体のテンポを主導する指揮の役割を果たすが、奏法は「テン」とよばれる弱く短めの音と「テーエン」とよばれる強く長めの音の2種類のみで、鞨鼓のような連打はない。音色も鞨鼓に比べるとややにぶめである。高麗楽の基本的な拍子である高麗四拍子(こまよひょうし)、揚拍子(あげびょうし)、唐拍子(からびょうし)の三つは、この2種の打音による単純なリズム型で表される。
[橋本曜子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三の鼓
さんのつづみ
雅楽で用いる膜鳴楽器。現存する鼓のなかで最も大きく,皮面の直径 31cm,胴の長さ 45cmほどあり,鼓と同様に両側の皮面を砂時計型の胴にあて調緒 (しらべお) で締める。今日では高麗楽 (こまがく。右方) でのみ用いられているが,奈良時代には一鼓,二鼓とともに「古楽鼓」として唐楽 (左方) で用いられていた。現制では,床に直接置いて,左手で調緒を握り,右の桴 (ばち) だけで演奏されている。音色は羯鼓 (かっこ) より鈍く,短い音と長めの音の2種類の組合せによる3種類の基本的な高麗楽の拍子 (四拍子,揚拍子,唐拍子) を奏する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三ノ鼓【さんのつづみ】
雅楽の打楽器。皮面の直径42cmぐらい,胴の長さ45cmぐらいの大型の鼓。床に横に置き,右手に桴(ばち)を持ってたたく。高麗楽(こまがく)で用いられ,奏者は合奏をリードする役目をもつ。
→関連項目チャンゴ(杖鼓)|鼓
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三の鼓の言及
【鼓】より
…
[歴史]
鼓はインドで発生したらしい。中国に伝わって細腰鼓(さいようこ)と総称され,胴の材に木・銅・土を用い,隋・唐代には[腰鼓](ようこ),都曇鼓,毛員鼓(もういんこ),一鼓(いつこ)([壱鼓]),二鼓,三鼓([三ノ鼓](さんのつづみ)),四鼓,[杖鼓](じようこ)等があったが,宋代以後衰えた。杖鼓は杖(桴(ばち))で打つ鼓で,革面の片方が子牛皮,もう一方がヤギ皮というように異種を用いた。…
【腰鼓】より
…同類のものに都曇鼓(とどんこ),毛員鼓(もういんこ),正鼓,和鼓,一(壱)鼓,二鼓,三鼓,四鼓などがある。三鼓は日本の雅楽で用いられる三ノ鼓(さんのつづみ)で,二鼓は正倉院蔵の陶製の鼓胴がこれにあたるとされる。胴は唐代中国に瓦製(磁製,陶製)のものも木製のものもあった。…
※「三の鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 