三の鼓(読み)サンノツヅミ

デジタル大辞泉 「三の鼓」の意味・読み・例文・類語

さん‐の‐つづみ【三の鼓】

雅楽打楽器の一。胴長約45センチ、鼓面の直径約42センチの細腰鼓さいようこ。右手のばち右面だけを打つ。高麗楽こまがくに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「三の鼓」の意味・読み・例文・類語

さん【三】 の 鼓(つづみ)

  1. 雅楽の中の高麗楽右方)に用いられる打楽器の名称唐楽左方)における羯鼓(かっこ)のような役割をする。〔二十巻本和名抄(934頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三の鼓」の意味・わかりやすい解説

三ノ鼓 (さんのつづみ)

雅楽の打楽器。三鼓とも書く。胴の中央がくびれた砂時計型の締太鼓(胴の両側に革を調緒(しらべお)で締めてある)。革面の直径約42cm,胴長約45cm。床や台に横たえ,左手で調緒を軽く握り右手の桴(ばち)で右革面を打つ。弱拍に打たれる短めの拍と,それに続けて強拍に打たれる長めの拍との2種を基本とする。それぞれは小さな黒丸,大きな黒丸で記譜される。合奏に当たってはリーダーが演奏をうけもち,一定のリズム型を反復し,曲の終止をうながす。三ノ鼓は奈良時代に唐楽の楽器として壱鼓(いつこ)(一鼓),二鼓とともに伝来し,平安期以降,高麗楽こまがく)専用になった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三の鼓」の意味・わかりやすい解説

三ノ鼓
さんのつづみ

雅楽に用いる両面太鼓。三鼓とも書く。奈良時代に伝わった壱鼓(いっこ)、二鼓(にこ)、三鼓(さんこ)を総じて「古楽鼓」というが、三ノ鼓はこのうち最大で、平安末期より右方高麗楽(うほうこまがく)に用いられている。長さ45センチメートル、口径19センチメートルほどの砂時計形の胴の両側に直径約42センチメートルの皮を張り、「調緒(しらべお)」と称する麻製の紐(ひも)で締める。演奏に際しては直接床の上に真横に置き、左手で調緒を握って固定し、右手の桴(ばち)で打つ。合奏では唐楽(とうがく)の鞨鼓(かっこ)と同じく、全体のテンポを主導する指揮の役割を果たすが、奏法は「テン」とよばれる弱く短めの音と「テーエン」とよばれる強く長めの音の2種類のみで、鞨鼓のような連打はない。音色も鞨鼓に比べるとややにぶめである。高麗楽の基本的な拍子である高麗四拍子(こまよひょうし)、揚拍子(あげびょうし)、唐拍子(からびょうし)の三つは、この2種の打音による単純なリズム型で表される。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三の鼓」の意味・わかりやすい解説

三の鼓
さんのつづみ

雅楽で用いる膜鳴楽器。現存する鼓のなかで最も大きく,皮面の直径 31cm,胴の長さ 45cmほどあり,鼓と同様に両側の皮面を砂時計型の胴にあて調緒 (しらべお) で締める。今日では高麗楽 (こまがく。右方) でのみ用いられているが,奈良時代には一鼓,二鼓とともに「古楽鼓」として唐楽 (左方) で用いられていた。現制では,床に直接置いて,左手で調緒を握り,右の桴 (ばち) だけで演奏されている。音色は羯鼓 (かっこ) より鈍く,短い音と長めの音の2種類の組合せによる3種類の基本的な高麗楽の拍子 (四拍子,揚拍子,唐拍子) を奏する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「三の鼓」の意味・わかりやすい解説

三ノ鼓【さんのつづみ】

雅楽の打楽器。皮面の直径42cmぐらい,胴の長さ45cmぐらいの大型の鼓。床に横に置き,右手に桴(ばち)を持ってたたく。高麗楽(こまがく)で用いられ,奏者は合奏をリードする役目をもつ。
→関連項目チャンゴ(杖鼓)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三の鼓の言及

【鼓】より


[歴史]
 鼓はインドで発生したらしい。中国に伝わって細腰鼓(さいようこ)と総称され,胴の材に木・銅・土を用い,隋・唐代には腰鼓(ようこ),都曇鼓,毛員鼓(もういんこ),一鼓(いつこ)(壱鼓),二鼓,三鼓(三ノ鼓(さんのつづみ)),四鼓,杖鼓(じようこ)等があったが,宋代以後衰えた。杖鼓は杖(桴(ばち))で打つ鼓で,革面の片方が子牛皮,もう一方がヤギ皮というように異種を用いた。…

【腰鼓】より

…同類のものに都曇鼓(とどんこ),毛員鼓(もういんこ),正鼓,和鼓,一(壱)鼓,二鼓,三鼓,四鼓などがある。三鼓は日本の雅楽で用いられる三ノ鼓(さんのつづみ)で,二鼓は正倉院蔵の陶製の鼓胴がこれにあたるとされる。胴は唐代中国に瓦製(磁製,陶製)のものも木製のものもあった。…

※「三の鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android