改訂新版 世界大百科事典 「モグリウミツバメ」の意味・わかりやすい解説
モグリウミツバメ (潜海燕)
diving-petrel
ミズナギドリ目モグリウミツバメ科Pelecanoididaeの鳥の総称。一見ウミスズメに似た小型の海鳥。この科はペルーモグリウミツバメPelecanoides garnoti,ヒメモグリウミツバメP.georgicus,マゼランモグリウミツバメP.magellani,(ハシボソ)モグリウミツバメP.urinatorの1属4種よりなる。全長15~25cm。羽色は背面は黒く,下面が白い。亜南極圏の寒冷海域を中心に生息するが,1種はペルー沿岸まで分布している。ミズナギドリ目のなかでは,飛翔(ひしよう)力を発達させたミズナギドリ類とは異なって,潜水能力を発達させたグループである。ウミスズメ類との類似は,類縁関係によるのではなく,北半球と南半球とに分かれて同じ生態学的地位を占めた結果である。
ウミスズメ類と同様に,飛ぶことはできるが飛翔力は強くない。もっぱら遊泳ないし潜水して,沿岸性の甲殻類のプランクトンやイカ,小魚類をとらえる。南アメリカの太平洋岸や南極近海の島で集団繁殖する。巣は地中に深い穴を掘ってつくり,そこに1腹1個の卵を産む。抱卵,育雛(いくすう)は雌雄交替で行い,とらえた餌をのどぶくろにためて,夜間,巣に戻って雛に給餌する。雛は約8週間で巣立つ。食糧の少ない亜南極圏の孤島では,モグリウミツバメとその雛や卵は,他の海鳥類以外に,漁師の食糧としても利用されることがある。
執筆者:長谷川 博
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報