ミセバヤ(読み)みせばや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミセバヤ」の意味・わかりやすい解説

ミセバヤ
みせばや / 見せばや
[学] Hylotelephium sieboldii (Sweet ex Hook.) H.Ohba
Sedum sieboldii Sweet

ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の多年草。日本の原産小豆島(しょうどしま)に自生もするが、普通は観賞用として鉢植えにして栽培されている。茎は根茎から叢生(そうせい)し、成長すると垂下し、紅色を帯びる。長さ約20センチメートルで、ほとんど分枝しない。葉は多肉質、扇形で、3枚が輪生する。縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)があり長さ約2センチメートルで、粉白を帯びた緑色である。10~11月、茎頂に淡紅色の小花を球状に多数密集してつける。花は萼片(がくへん)、花弁ともに5枚で、雄しべは10本。葉に黄色い斑(ふ)の入るものがある。また、近縁ヒダカミセバヤは北海道に自生し、茎はやや直立し、葉は対生する。

 栽培は容易で、腐葉土を入れた排水のよい土を用い、十分日に当てる。繁殖は株分けによるが、挿芽もできる。

[松岡清久 2020年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミセバヤ」の意味・わかりやすい解説

ミセバヤ
Hylotelephium sieboldii

ベンケイソウ科の多年草。タマノオともいう。古くから観賞用として庭園盆栽に栽培され,小豆島に自生するとも本州北部が原産地だともいわれている。茎は根もとから分枝し,長さ 30cmに達する。葉は3枚輪生し,白粉を帯びた緑色で肉質,扇状円形で柄はない。 10~11月に,やや小型で短い柄がある淡紅色の花が多数球状に集ってつく。萼,花弁とも5枚で,おしべ 10本は5本ずつ2輪に並ぶ。近縁の種が北海道,東北北陸などの狭い地域にそれぞれ固有種として分化している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報