メーガン法(読み)めーがんほう(英語表記)Megan's Law

翻訳|Megan's Law

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メーガン法」の意味・わかりやすい解説

メーガン法
めーがんほう
Megan's Law

再犯の危険性がある性犯罪者の名前や住所犯罪歴などの個人情報を住民に公開することを定めたアメリカ合衆国の各種の法律総称。日本ではミーガン法、メガン法などと表記される場合もある。

 1994年7月、アメリカのニュー・ジャージー州ハミルトン町で、7歳の少女メーガン・カンカMegan Kanka(1986―94)が近所に住む男に乱暴され殺害される事件が起きた。この男は過去2回、子供に対する性犯罪を犯して有罪となっていたため、性犯罪者が近くに住むことを知っていれば事件が避けられたであろうとして、事件の後、メーガンの母親を中心に性犯罪者の情報の公開を求める運動が起きた。アメリカには、それ以前から性犯罪者の氏名を登録することなどを内容とする法律を制定していた州もあったが、この事件をきっかけにニュー・ジャージー州などで性犯罪者の個人情報を住民に公開することを定めた法律が制定されるようになった。また、連邦でも有罪判決を受けた性犯罪者が移転してきたときにその地域社会に通知する法律を制定しなければ州は連邦政府の財政支援を受けられなくなるという法律が96年5月、当時の大統領クリントンによって署名されたため、前記と同趣旨の法律がさらに多くの州で制定されるようになった。このような性犯罪者の個人情報をなんらかの方法で公開する法律は、前述の被害者の少女の名前をとってメーガン法と総称されている。開示方法は警察署などで前科者のリストを閲覧できる州やインターネットで開示する州などさまざまであるが、2005年5月、アメリカの司法省は、服役を終えた性犯罪者の住所地などについてインターネットで閲覧できるよう、各州を結ぶ全米のネットワークを構築する計画を発表した。一方、性犯罪者が襲撃される事件や排斥運動も起きており、性犯罪者の更生を妨げるとして人権保護団体などが情報の公開に反対している。また、法律家からは憲法修正5条(同じ犯罪に対する二重の裁判および刑罰禁止)、修正8条(残虐または異常な刑罰の禁止)に違反しているという声があがり、性犯罪者からも訴えが起こされたが、1998年2月、2003年3月に連邦最高裁判所でいずれも合憲の判断が示されている。

 なお、日本では2004年(平成16)11月、奈良県で小学1年生の女児が誘拐され殺害される事件が起き、逮捕された男が過去に少女に対する性犯罪で2回有罪となっていたことから、性犯罪の再犯防止対策を求める声が高まった。これを受けて、刑務所を出所した性犯罪者の住所地を法務省から警察庁に伝える制度が2005年6月からスタートしたが、アメリカのように一般の人に性犯罪者の個人情報を開示することについては、効果や問題点を慎重に検討する必要があるという理由で見送られた。

[堀部政男]

『キャロル・S・コープ著、弓削俊彦訳『変質者の罠から子どもを守る法――35秒で子どもはだまされる!』(1997・人間と歴史社)』『宮沢浩一先生古稀祝賀論文集編集委員会編『宮沢浩一先生古稀祝賀論文集 第1巻 犯罪被害者論の新動向』(2000・成文堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

放射冷却

地表面や大気層が熱を放射して冷却する現象。赤外放射による冷却。大気や地球の絶対温度は約 200~300Kの範囲内にあり,波長 3~100μm,最大強度の波長 10μmの放射線を出して冷却する。赤外放射...

放射冷却の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android