改訂新版 世界大百科事典 「ヤブタバコ」の意味・わかりやすい解説
ヤブタバコ (藪煙草)
Carpesium abrotanoides L.
日本から中国中南部を経てヒマラヤに至る地域に分布するキク科の一~越年草。藪のかげや家近くに生える。下葉がタバコの葉に似てやぶ地に多いことから和名がついた。果実は臭気があり,粘液を分泌し,腸内寄生虫駆除剤として用いられる。茎は硬く,直立し,高さ60~90cmで,上部がやや放射状に分枝する。根出葉はタバコの葉を小さくした形で,しわがあり,縁に鋸歯がある。茎葉は数多く,長楕円形で互生し,茎とともに細毛が密に生えている。花期は9~11月。小枝の葉腋(ようえき)に黄色の下向きの頭花をつける。頭花は周囲が雌性花,中央部が両性花で,両性花は結実する。花冠は黄色みを帯びている。
枝の先に点頭する頭花をつけるガンクビソウC.divaricatum Sieb.et Zuccは,その黄色の頭花のようすをキセルの雁首にみたてて,和名がついた。山地の林縁に生える多年草で,高さ30~150cm。根出葉は花時にはなく,茎葉は卵形で縁にふぞろいな微凸鋸歯がある。花期は8~10月。総苞直下に2~4個の苞葉がある。本州~琉球,朝鮮,中国に分布する。
サジガンクビソウC.glossophyllum Maxim.はやや乾いた山の木陰にふつうにみられる多年草。葉はロゼット状に根生し,茎葉は少ない。花期は8~10月。枝の先に少数の頭花を点頭してつける。本州~沖縄,朝鮮(済州島)に分布。
執筆者:小山 博滋 ヤブタバコの全草を漢方では天名精(てんみようせい)と呼び,去痰,解毒,解熱に用いた。また神経系に作用し,麻痺させる成分を含むことが知られている。
執筆者:堀田 満
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報