ユウレイグモ(読み)ゆうれいぐも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユウレイグモ」の意味・わかりやすい解説

ユウレイグモ
ゆうれいぐも / 幽霊蜘蛛

節足動物門クモ形綱真正クモ目ユウレイグモ科の総称、またはそのなかの1種。この科のクモは一般に体が小さく、脚(あし)が細くて長く、弱々しい。体色はたいていは半透明灰色。屋内にすむものが多く、天井裏や薄暗い部屋の隅などに不規則な棚状の網を張る。形や色から、またすむ場所からユウレイグモと名づけられた。

 イエユウレイグモPholcus phalangioidesは世界中の家屋にすむ。体長7、8ミリメートル。大きい棚状の網を張り、また網を張りっぱなしにするので美観を損ない、不潔感を与えるので嫌われるが、屋内害虫を捕食してくれている。映画などの古い廃屋に出てくる網はたいていこのクモの網である。身の危険を感じると体をぐるぐる回して威嚇する。同じく屋内性のもので縁の下や引出しの奥などに小形のシモンユウレイグモSpermophora senoculataがいる(世界共通種)。1982年(昭和57)の末に、インド、中国、東南アジア、日本では琉球(りゅうきゅう)諸島分布するオダカユウレイグモCrossopriza lyoniが愛知県の人家に定着していることがわかったが、これは人為分布の結果と思われる。この種の腹部側面三角形である。野外にはユウレイグモPholcus crypticolens洞窟(どうくつ)にはアケボノユウレイグモSpermophora akebonaがいる。南西諸島にはユウレイグモモドキSmeringopus pallidusやネッタイユウレイグモPhysocyclus grobosusがいる。

[八木沼健夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ユウレイグモ」の意味・わかりやすい解説

ユウレイグモ
daddy-long-legs spider
Pholcus crypticolens

ユウレイグモ科のクモ。樹木の根が露出しているような崖地,石垣草間の暗所,洞穴の入口付近などに不規則網を張る脚の長い(脚1本が体の8倍)白色のクモ。クモは網の上部に静止しており,刺激を与えると体を激しく動かす。ふわりふわりと歩くさまからこの名がある。日本全土,台湾,朝鮮半島,中国に分布。体長4~6mm。頭胸部は白色または黄白色で中央には2本の縦条と周辺に広がる複雑な褐色斑紋がある。腹部は灰白色または黄白色で頭胸部より色彩が濃い。中央には2本の淡褐色の縦条を有する。歩脚は白色または灰白色で数本の淡褐色の輪紋が見られる。産卵期は6~8月。卵は糸で簡単に包み,口にくわえて保護する。日本にはユウレイグモ科Pholcidaeのクモはイエユウレイグモ,タイリクユウレイグモ,シモングモなど10種が記録されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ユウレイグモ」の意味・わかりやすい解説

ユウレイグモ
Pholcus crypticolens

クモ綱クモ目ユウレイグモ科。体長3~5mm。体は淡灰褐色で,歩脚に輪紋がある。著しく細長い歩脚をもち,草の間の薄暗いところに不規則な網を張ることからその名がある。糸でかがった卵塊を口器につけて保護する。日本全土のほか台湾,中国まで分布する。近縁のイエユウレイグモ P. phalangioidesは体長7~8mm,歩脚に輪紋がなく,屋内性で世界に広く分布する。 (→クモ類 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のユウレイグモの言及

【クモ(蜘蛛)】より

…眼は6個のものが多く,卵数も少ない。日本にはエンマグモ科,イノシシグモ科,タマゴグモ科,ヤギヌマグモ科,マシラグモ科,エンコウグモ科,ヤマシログモ科,ユウレイグモ科など10科がいる。完性域類Entelegynaeは雌雄の生殖器の構造が複雑で,眼はほとんど8個,卵はじょうぶな卵囊で包まれる。…

※「ユウレイグモ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android