ヨウ(沃)化アンモニウム (ようかアンモニウム)
ammonium iodide
化学式NH4I。無色の結晶。室温では立方晶系(α形)で,塩化ナトリウム型構造,格子定数7.244Å。比重2.511。-17.6℃以下では塩化セシウム型構造(β形),格子定数4.37Å。-41.6℃以下ではγ形となる。γ形では正四面体のNH4⁺がN-H…Iの水素結合によって四面体対称となっているのに,β形では一定の方向を向いていないため立方体対称となっている。熱すると551℃で昇華する。潮解性であり,また感光性がある。水100gに対する溶解度154.2g(0℃),250.3g(100℃)。エチルアルコール,メチルアルコール,グリセリンに溶け,エーテルに難溶。ヨウ化カリウムと硫酸アンモニウムとの反応溶液から硫酸カリウムを除き,生成する結晶をエチルアルコールから再結晶してつくる。あるいはアンモニア水に過酸化水素とヨウ素を反応させても得られる。
2NH3+I2+H2O2─→2NH4I+O2
ヨウ素化合物の原料となる。光および湿気で分解しやすく,黄色となるので密栓して暗所で保存する。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ヨウ化アンモニウム
ようかあんもにうむ
ammonium iodide
ヨウ化アンモニウム(データノート)
ようかあんもにうむでーたのーと
ヨウ化アンモニウム
NH4I
式量 144.9
融点 ―
沸点 235℃(真空中)
比重 2.511
結晶系 立方
屈折率 (n)1.7031
昇華点 551℃
溶解度 167g/100g(水15℃)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ヨウ化アンモニウム
ヨウカアンモニウム
ammonium iodide
NH4I(144.94).ヨウ化水素酸にアンモニアまたは炭酸アンモニウムを作用させるか,ヨウ素にアンモニア水および過酸化水素水溶液を加えると得られる.無色の吸湿性結晶.551 ℃ で昇華する.水,エタノール,アセトンに易溶,エーテルに難溶.空気または光にさらすとヨウ素が遊離して,黄色ないし褐色となるので,暗所に保存する必要がある.ヨウ素化合物の製造原料,医薬品(去たん剤,利尿剤),写真などに用いられる.[CAS 12027-06-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
ヨウ化アンモニウム
ヨウかアンモニウム
ammonium iodide
化学式 NH4I 。無色,無臭の潮解性結晶,あるいは粒状粉末。空気および光に触れると黄褐色に変る。加熱すると一部分解し,一部昇華する (551℃) 。比重 2.56。水,アルコールに可溶。写真用薬品,医薬品として用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 