ラオ族(読み)ラオぞく(その他表記)Lao

翻訳|Lao

改訂新版 世界大百科事典 「ラオ族」の意味・わかりやすい解説

ラオ族 (ラオぞく)
Lao

タイの北部,東北部からラオスにかけて分布するタイ系の民族。タイ北部のピン川流域のラオ族はユアン語(北ラオ語)を話し,モン文字の系統をひくユアン文字を使っていたためユアン族Yuanとも呼ばれる。一方,ラオス,東北タイのメコン川流域に居住するラオ族は東ラオ語を話し,クメール文字の系統をひく東ラオ文字を使っている。これが狭義のラオ族である。前者が腹に入墨を施す風習をもっていたことから,かつてはこれをラオ・プン・ダム(腹の黒いラオ族),後者をラオ・プン・カーウ(腹の白いラオ族)と呼んで区別していた。12~13世紀以後タイ系諸族は雲南からインドシナ半島への南下運動を開始するが,ユアン系ラオ族は,13世紀末にチエンマイを中心とするラーンナータイ王国をつくった。一方,メコン川に沿って東進した東ラオ族は,ルアンプラバンビエンチャンなどに土侯国をつくった。これらの土侯国群は14世紀中ごろにファーグムの手によってランサン王国として統一された。ラーンナータイ地域は19世紀末までにはシャム王国(現在のタイ王国)に併合され,文化的にもタイの一部になったが,東ラオ族のランサン王国はその後,内部抗争とタイ,ベトナムなど外部勢力の干渉をうけてビエンチャン王国などに分裂し,1899年にはフランス領インドシナ連邦の中に組み込まれた。こうした王国としての歴史を通じて,ラオ族は王族,貴族と平民,奴隷を秩序づける階層制を発達させたが,複雑な尊敬語の体系にそのなごりがみられる。

 ラオ族は河川流域の渓谷に定着して水田と乾田の稲作農耕を営み,もち米をつくり主食にしているほか,果樹,野菜の栽培も行っている。漁労も発達し,魚と塩で魚醬(ぎよしよう)(ナム・プラー)や魚の塩辛パラー)をつくる。木と竹でできた杭上家屋に住んでいる。親族は双系的に組織され,核家族をこえた集団はない。婚姻後の居住規制は,妻方に居住したのち,新しい住居をつくって独立する方式になっている。上座部仏教(小乗仏教)が古くから浸透し,寺院(ワット)が村落生活の中心に座っている。男子は成人前に見習僧になることが規範になっており,一種の成人式の機能をもっている。成人後1~2年の期間僧侶になる慣行も広くみられる。近代的学校が普及するまでは,寺で行われる宗教教育が唯一の教育制度であった。しかし仏教と並行してアニミズム的信仰も根強く残っている。個人に宿る32の霊魂クワンの強化と呪縛のためにさまざまな儀礼が行われている。一方,広義の精霊的存在を示すピーという観念もあり,祖先霊,土地の守護霊のピーを祭る儀礼が発達している。かつては土侯国の守護神ピー・ムアンに対して領主みずからが水牛の供犠儀礼を行った。病気や災厄の原因もある種のピーのしわざとされ,呪医による治療儀礼が行われる。さらに,《ラーマーヤナ》などの戯曲,文学や,ヒンドゥーの神々への信仰,占星術などの中にインド起源のヒンドゥー的文化要素の浸透をみることができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラオ族」の意味・わかりやすい解説

ラオ族
ラオぞく
Lao

タイ諸族のなかの有力な一民族。形質的にはモンゴロイド系に属し,ラオスやタイ北東部に居住,ラオ語はラオスの公用語となっている。おもに水田農耕を生業としている。夫婦家族の存在が卓越し,氏族などの単系組織が欠如しており,婚姻居住方式では妻方居住婚がみられる。宗教は仏教で,ワット (寺) が村落生活の中心となっているが,旧来のピーという精霊崇拝も広くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラオ族の言及

【タイ族】より

…女性が頭に巻く白いターバンや美しい刺繡の入った服装に特色がある。(c)ラオ族 ラオスではルアンプラバン,ビエンチャン,サバナケット,パクセなどの諸省を中心とした平地に住み,タイ国では東北タイのコーラート地方に住む。ラオ族は分布範囲が広範囲であるところから地方差が大きい。…

【ラオス】より


[住民,社会]
 国土の大部分が山岳・高原地帯であるために国内各地の往来が困難で,地域割拠性が助長されてきた。主要民族はラオ族で総人口の6割強を占め,メコン川流域の平地部に住み,水稲耕作に従事する。タイ系のラオ族の故地は中国の南部といわれ,メコン川や中小河川に沿って南下してきた。…

※「ラオ族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android