ラコルニャ(その他表記)La Coruña

デジタル大辞泉 「ラコルニャ」の意味・読み・例文・類語

ラ‐コルニャ(La Coruña)

ラ‐コルーニャ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ラコルニャ」の意味・わかりやすい解説

ラ・コルニャ
La Coruña

スペイン北西部,ガリシア地方ラ・コルニャ県の県都。人口24万3349(2005)。ローマ時代の灯台ヘラクレスの塔)設置にみられるように港町として栄え,現在もスペイン最北西端の商・漁港で国内・外洋航路基地造船,魚の加工業がある。ローマ植民市アルドビクム・コロニウムから発展した町で,5世紀にはスエビ王国首都になった。1588年無敵艦隊がここから出港し,翌年イギリス艦隊の砲撃により町は破壊された。海岸通りは,白枠のガラス窓が鏡のように並び,〈ガラスの町〉と別称されている。旧市街にはロマネスク様式教会が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラコルニャ」の意味・わかりやすい解説

ラ・コルニャ
らこるにゃ
La Coruña

スペイン北西部、ガリシア地方ラ・コルニャ県の県都。人口23万6379(2001)。大西洋に臨む港湾都市で、北東に突き出た陸繋島(りくけいとう)および砂州上に位置する。港は砂州の南側にあり、北西側は「オルサンの砂浜」となっている。フェニキア人により港が築かれ、紀元前60年にローマ人が支配、アルドビクム・コルニウムArdobicum Corniumとよんだ町と考えられている。陸繋島の北端にローマ時代の灯台「ヘラクレスの塔」(2世紀)がある。東端の小島の縁には、16世紀に要塞(ようさい)として建てられたサン・アントン城址(じょうし)があり、再建(1779)された建物は博物館となっている。旧市街にはロマネスク様式のサンティアゴ教会(12世紀)、サンタ・マリア教会などの歴史的建造物がある。港は水揚げ量約10万トンの活発な漁業基地で、缶詰や塩蔵などの魚加工業、製油所、造船所が港周辺に立地する。

田辺 裕・滝沢由美子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラコルニャ」の意味・わかりやすい解説

ラコルニャ
La Coruña

スペイン北西部,ガリシア自治州ラコルニャ県の県都。ローマ時代に起源をもつ港湾都市で,特に中世に繁栄した。歴史的建造物が多く,なかでもラコルニャ湾に臨むヘラクレスの塔と呼ばれる灯台(56.8m)は,1世紀後半の建設といわれる。いまもなお使用されており,2009年世界遺産の文化遺産に登録された。ほかに 12世紀のサンチアゴ聖堂,13世紀の聖母マリアデルカンポ聖堂などがある。北西ヨーロッパとラテンアメリカを結ぶ航路に近いため,スペイン北部の主要港となっている。漁業基地でもあり,水産加工業,造船業が発達。農産物を積み出し,石炭,塩,工業製品を輸入する。南郊にたばこ工場がある。人口 22万4063(2006推計)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ラコルニャ」の意味・わかりやすい解説

ラ・コルニャ

スペイン北西部,ガリシア地方の同名県の県都で,大西洋岸の港市。漁業,内外航路の中心。造船,タバコ,缶詰製造などの工業が行われる。高塔をもつサント・ドミンゴ教会がある。起源は古代ローマ以前と推定され,5世紀にはスエビ王国の首都。1588年スペイン無敵艦隊の出航地。24万5053人(2011)。
→関連項目ヘラクレスの塔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android