デジタル大辞泉 「ピッチブレンド」の意味・読み・例文・類語 ピッチブレンド(pitchblende) 閃せんウラン鉱のうち、非晶質でピッチ様の塊状のもの。ウラン・ラジウムの重要な鉱石。瀝青れきせいウラン鉱。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「ピッチブレンド」の意味・読み・例文・類語 ピッチ‐ブレンド 〘 名詞 〙 ( [英語] pitchblende ) 閃(せん)ウラン鉱のうち、塊状・非晶質のものをいう。瀝青ウラン鉱。[初出の実例]「一噸のピッチブレンドを破壊して」(出典:道程(1914)〈高村光太郎〉戦闘) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「ピッチブレンド」の意味・わかりやすい解説 ピッチブレンドぴっちぶれんどpitchblende 特定の結晶形態をもたない、ピッチ様の外観をもった閃ウラン鉱(せんうらんこう)の変種。典型的な閃ウラン鉱と比べて比重が小さく、不純物、とくに水の含有量が高い。塊状のものと、縞(しま)状構造を呈する層が集積してその表面が乳房様、腎臓(じんぞう)様のいわゆるコロフォーム構造(微粒子が同心円・縞状に沈積した組織)をもつものとがある。この種の外観のものは結晶度が低い。比較的低温の深成熱水鉱床や堆積(たいせき)岩中などに産する。[加藤 昭][参照項目] | 閃ウラン鉱 | 堆積岩 | 熱水鉱床 | ピッチ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「ピッチブレンド」の意味・わかりやすい解説 ピッチブレンドpitchblende センウラン鉱の変種名。とくに結晶度が低く塊状集合体をなすものを指す。タールピッチ状の色・光沢から命名された。歴青ウラン鉱ともいう。硬度・比重とも通常種より低く,しばしばコロフォーム組織が発達し,トリウムや希土類元素を含まないなどの特徴がある。一般には厳密な区別を欠いたまま,センウラン鉱の通称として混用されていることが多い。執筆者:坂巻 幸雄 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピッチブレンド」の意味・わかりやすい解説 ピッチブレンドpitchblende 瀝青ウラン鉱ともいう。 UO2 。微晶質の閃ウラン鉱。典型的なものはコロイド構造をなし,ぶどう状などを呈し,ピッチのような黒色を呈するので,この名がついた。ウランの主要な鉱石鉱物。大きな鉱床は沈殿鉱床で堆積岩中に層状を呈して産する。このほか,熱水性の鉱床には破砕帯にピッチブレンドだけが鉱染したものと,銀やコバルトなど金属を伴い産出するものとがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「ピッチブレンド」の意味・わかりやすい解説 ピッチブレンド 歴青ウラン鉱とも。ウランの主要鉱石鉱物。センウラン鉱の一種で,おもに非晶質で塊状またはコロイド状の産状のものをいう。比重はセンウラン鉱に比べて小さく6.5〜8.5。通常熱水性硫化鉱床に産出する。→関連項目ウラン 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
化学辞典 第2版 「ピッチブレンド」の解説 ピッチブレンドピッチブレンドpitchblende [同義異語]せんウラン鉱 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by