デジタル大辞泉
「ラップ仕上げ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ラップ仕上げ
ラップしあげ
lapping
超精密加工における平面の最終仕上げ作業。研削盤などで仕上げられた工作物の寸法精度と面粗さを向上させるのに用いられる加工法。初めに3枚のラップ (きわめて平滑な一種の定盤) を用意し,2枚ずつを交互にこすり合せていくと,ほぼ真平面に近いラップ面が得られる (三面定盤の原理) 。この中の2枚のラップの間に工作物をはさみ,ラップ剤 (細かい砥粒) とラップ液 (通常は石油系の潤滑油) の混合物を入れてすり合せ,工作物の表面をごく微量ずつすりへらしてなめらかにする。手作業によるハンドラッピングとラップ盤を用いるマシンラッピングの2種類があり,また湿式と乾式とがある。湿式はラップ剤とラップ液を多量に用いる方法で,荒仕上げに適する。乾式は,空 (から) ラップともいい,ラップの溝部にのみ少量のラップ剤をつけて作業するもので,非常に光沢のある面が得られ,精密仕上げに適する。最近では半導体素材のシリコンウエハの仕上げに多用されるほか,ラップの形を変えることによって,平面のほかに円筒内・外面,ねじ,歯車などの加工もできる。 (→砥粒加工 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ラップ仕上げ
らっぷしあげ
lapping
ラップとよばれる工具と工作物の表面との間に砥粒(とりゅう)、油などを混合したラップ剤を介在させて、両者を適当な圧力で押し付けながら相対運動を与え、ラップ剤により工作物の表面から微量の材料を除去して、平滑で寸法精度のよい仕上げ面を得る研磨加工方法。ラッピングともいう。ラッピング時のラップ剤の状態により湿式と乾式に分けられる。ラップの材質としては一般に鋳鉄が用いられるが、ときには軟鋼、銅合金などの金属材料のほか、木材(ツゲ、ホウなどの硬木)、ファイバーなどの非金属材料も使用される。
ラップ仕上げはゲージ類、光学部品、電子材料の仕上げなどに使用されている。
[清水伸二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 