パキスタン北部、パンジャーブ州北西端にある都市。人口140万6214(1998)、209万8231(2017センサス)。パンジャーブ地方からカイバー峠を経てアフガニスタンに至る交通路と、カシミールに至る交通路の交会点として、独立以前には交通・軍事上の要衝であった。イギリス領時代には帝政ロシアの南下政策に備えるため、インド最大の軍事基地が置かれた。現在もパキスタン軍司令部が所在する。北方の旧市と南方の新市からなり、旧市には農産物や各種消費財を集散するバザールが連なり、新市には兵営地区、官庁、高級住宅地が広がっている。新首都イスラマバード建設中の1959~1970年には、暫定的に首都となった。周辺には、兵器、電機、化学などの諸工業が立地し、また南西方のドゥーリア油田からパイプラインで供給される原油をもとに、石油精製所も建設されている。市の外延的拡大とともに、北東約10キロメートルにあるイスラマバードと合体した複合都市へと成長しつつある。
[応地利明]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...