ランドー(英語表記)Walter Savage Landor

改訂新版 世界大百科事典 「ランドー」の意味・わかりやすい解説

ランドー
Walter Savage Landor
生没年:1775-1864

イギリスの詩人散文家。学校当局と衝突してオックスフォード大学中退旧家の出で財産があったため職につかず,後半生はイタリアフィレンツェで送った。深い古典教養持主であったが貴族趣味で気難しく,多くの知友とけんか別れをする一方,その一徹で誇り高い気質で尊敬もされた。詩人としてはロマン的な長詩や歴史劇の大作があるが現在では忘れられ,むしろ整った形式と高雅な語法を用いたいくつかの短詩によって記憶されるにすぎない。しかし散文家としては一代の名匠であり,その代表作《空想対話編》5巻(1824-29),《ギリシア・ローマ対話編》(1853)は,ペリクレスとアスパシア,ダンテとベアトリーチェからカルバン,ルイ14世にいたる古今の有名人の対話をみごとな文章で創作したもの。政治的・哲学的内容よりもそれらの対話の場面を想像させる手腕のさえによって味わいが深い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ランドー」の意味・わかりやすい解説

ランドー
Landor, Walter Savage

[生]1775.1.30. ウォリック
[没]1864.9.17. フィレンツェ
イギリスの詩人。激しい気性で,オックスフォード大学を放校になったのちも周囲に争いが絶えず,20年余をイタリアで過した。悲劇『ジュリアン伯爵』 Count Julian (1812) のほか,牧歌,抒情詩警句などを集めた『ギリシア人』 Hellenics (47) ,『ローマ人』 Italics (48) ,『英雄牧歌』 Heroic Idylls (63) などの作品がある。彼の詩は形式と主題を古典に負い,整然とした明晰な文体をもち,ときに風刺的な調子を帯びる。しかし最もよく知られた作品は散文による『想像の対話』 Imaginary Conversations of Literary Men and Statesmen (24~28) ,『想像の対話-ギリシア・ローマ編』 Imaginary Conversations of Greeks and Romans (53) である。エピキュロスから G.ワシントンまで,さまざまな時代の人物が登場して,政治,社会,文学上の問題について語り合い,ランドーの見解を代弁するが,ここでも古典に精通した端正で明快な文体が精彩を放っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ランドー」の意味・わかりやすい解説

ランドー
らんどー
Walter Savage Landor
(1775―1864)

イギリスの詩人。短気で争い好きな性格からオックスフォード大学を追われ、生涯を放浪に費やしてフィレンツェで客死。処女作の長編物語詩『ジーバー』(1798)をはじめ、多くの詩や戯曲を書いたがあまり認められず、死後はむしろ、古今の著名人の対話を空想してつくりあげた散文の異色作『架空対話集』五巻(1824―29)の著者として知られている。時代としてはロマン主義に属するが、その深い古典的教養と伝統的詩風のゆえに、時流から離れた一種特異な位置を占めている。

[上島建吉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ランドー」の意味・わかりやすい解説

ランドー

英国の詩人,批評家。各地を転々とした後,1815年以後多くはイタリアに住む。古典に通暁し,さまざまな人物を登場させる《空想対話編》(1824年―1829年)が代表的散文作品。ギリシア神話を題材にした詩集《ヘリーニクス》(1847年)や短詩《ローズ・エイルマー》(1806年)もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android